トレッキングポールのおすすめ!登山を快適にする正しい使い方、選び方!【登山ストック】【杖】

長時間歩くスポーツ登山で
身体の負担を軽減する
トレッキングポールは
登山では重要なアイテムです。
そんなトレッキングポールについて
紹介していきます。
シナノの先ゴムキャップは
かなり外れにくくなっており、
無くしたりすぐ事がほぼ無く、
細かい部分で、
登山に使いやすい配慮がされています。




なぜ登山でトレッキングポールを使うか?

登山においてトレッキングポールは
重要なアイテムです。
登山は長時間歩くスポーツなので、
少しでも身体への負担を減らし、
安全で快適な状態を維持する事が
求められます。
トレッキングポールがあれば、
登山では自分の身体の支えとなり、
助けになってくれます。
足腰の負担を軽減して、歩行をサポート

登山は足腰への負担が大きいスポーツです。
この負担を軽減するために
トレッキングポールが活躍します。
ポールに体重の一部を預けることで
膝や腰への衝撃が和らぎ、
疲労を減らす事ができます。
特に長時間歩く事が想定される場合は
筋肉へのダメージを減らすためにも
重要なアイテムになります。
また、ペースを保ちやすくなることで、
体力管理がしやすくなり、
疲れにくい歩行リズムを維持する
手助けをしてくれます。

登りや下りがキツい時は
トレッキングポールを使い、
腕の力を使って進む事ができます。
登りでは身体を持ち上げ、
下りでは滑り落ちないよう
身体を支えてくれるので、
足腰への負担を減らしてくれます。
不安定な場所で身体のバランスを保つ

トレッキングポールを使えば、
荒れた道や川を渡る時、
岩が転がっているガレ場やザレ場、
急登や急な下りなどの
不安定な場所で、
バランスを保つ事ができます。
トレッキングポールを使う事で、
自分の足だけでなく、
ポールも自分の身体を支え、
歩行中のバランスを維持してくれます。

ポールを使えば、
身体のバランスを維持できるので、
ケガのリスクを減らす事ができます。
安全な登山を楽しむために
トレッキングポールは
重要なアイテムなので、
準備していきましょう。
トレッキングポールの選び方

トレッキングポールは
種類も豊富です。
自分に合ったサイズや用途もですが、
形状や材質、固定方法、収納方法など
登山に使いやすく、自分に合った
ポールを選ぶ事が重要です。
グリップの形状

登山でトレッキングポールを使うと、
グリップを握る時間が長くなるため、
グリップの形状は重要なポイントです。
持ち手の形状は
I型やT型などがありますが、
登山では様々な地形に
対応する必要があるため、
登山で使う場合の持ち手はI型になります。

登山中は登りや下りで高さが変わるので、
それに応じて、
ポールの高さも調整する事がありますが、
トレッキングポールの中には
普通のグリップよりも下に長く作られた
アンダーグリップが
付いている物があります。
これがあると、わざわざ調整しなくても、
登りの時は
下側のアンダーグリップを握り、
高さを変える事ができるので便利です。
衝撃吸収機能

トレッキングポールの衝撃吸収機能は
長時間の歩行において
膝や関節にかかる負担を軽減します。
アンチショックシステムと呼ばれる
機能がついたポールを選べば、
ポールを地面についたときに
衝撃を吸収してくれる機能があれば
足腰だけでなく、
腕や肩への負担が減り、
より長く登山を楽しむ事ができます。
材質

トレッキングポールに使われる材質によって、
軽量性と強度に影響が出ます。
素材は主に
- アルミ
- カーボン
が使われます。
アルミは値段が安く強度は高いですが、
重くなりやすく、
サビに弱く変形する可能性があり、
カーボンは強度が高く、
軽量でしなやかな素材ですが、
値段が高く、
壊れた場合修理が難しい素材です。
トレッキングポールでは
アルミとカーボンの素材を使って、
その2つの特徴の良い所を取った
ハイブリット式があります。
値段を抑えたいならアルミ製のタイプを。
より軽量で耐久性が高い物なら、
カーボン製がおすすめです。
収納方法

トレッキングポールは
収納性も重要です。
トレッキングポールの収納方法は
- 伸縮式
- 折りたたみ式
の2種類あります。
伸縮式はシャフトの内側に
長さを縮めて収納するタイプで、
折りたたみ式より耐久性がありますが、
あまりコンパクトなりません。
折りたたみ式は
名前の通り折りたたむ事ができ、
伸縮式よりコンパクトに収納できますが、
若干耐久性が落ちるため、
商品選びが重要になります。

公共の場やバスや電車などの
交通機関を使う場合は
誰かに当たったりすると危ないので、
使わない時は縮めたり、
折りたたんだりして、
収納しておく必要があります。
そのため、
公共交通機関での移動が多かったり、
使う頻度がそこまで多くないなど、
ザックに収納しておく場面が多いなら、
折りたたみ式が良いと思います。
耐久性については
折りたたみ式でも問題なく使えるので、
どちらを選んでも良いと思いますが、
値段は伸縮式の方が比較的安いので、
値段や使う頻度がかなり多い場合は
伸縮式の方が良いと思います。
ロックシステム

トレッキングポールのロックタイプは
- スクリューロック式
- レバーロック式
- ピンロック式
があります。
スクリューロック式は
シャフトを回して長さを調節し、
ロックするタイプです。
シンプルな構造のため強度が高く、
比較的値段が安い商品が多いです。
ただし、ロックを締めるのに力が必要で、
力が弱かったり、
グローブをしていると操作しにくく、
登山中不便に感じる事もあります。

レバーロック式は
シャフトの長さを調節し、
レバーを倒してロックするタイプです。
ワンタッチで長さの調節が可能で、
グローブしたままでも操作しやすいです。

ピンロック式は
シャフトの穴に金具を引っかけて
固定するタイプのロックです。
引っ張って金具をひっかけるだけなので、
グローブしたままでも操作しやすいです。
スクリューロック式のものは
比較的に値段が安いものが多いです。
レバーロック式のものは
操作が簡単でおすすめです。
ピンロック式のものは
しっかり固定され、
無駄が無い作りになっているため、
こちらも使いやすいです。
どれが良いというよりも、
ロックシステムは実際に使う時に
どうやって使うのかを
登山へ行く前に
しっかり確認しておきましょう。
サイズ

トレッキングポールの長さの目安は
「身長×0.63cm」で計算できますが、
足の長さは人によって違うので、
平地で杖を突いた時に
肘が直角になる長さで測定します。
登りや下りで、地形や勾配に合わせて、
トレッキングポールの長さを
調整して使うため、
細かく調節ができるトレッキングポールが
おすすめです。

平地で使うサイズから
+5~10cmくらいの長さは
必要になります。
私は176cmで
フォールダーTWISTを使う場合は
長さ114cm~115cmで
ちょうど肘が直角くらいなので、
+10cm余裕があるトレッキングポールを
使っています。
正しいサイズで
トレッキングポールを使えば、
身体への負担が分散され、
自然な姿勢を保ちやすくなります。
自分のサイズに合ったものを
選ぶようにしましょう。
トレッキングポール使い方

トレッキングポールの使い方を
簡単に紹介します。
文章で読んでもわかりにくいので、
ポールの使い方の参考になる
本や動画も紹介しておきます。
持ち方

平地ではトレッキングポールを持った時に
肘が直角から少し開く程度の
長さに調整します。
この長さを基準にして、
登り下りでプラスマイナス15cm程度に
調節していきます。
登りでは斜面に応じて、
基準の長さより短くして持ちます。
平地では腰のあたりにくるように持ち、
上半身の力を利用して、
身体を進行方向に進めるように使います。
下りでは斜面に応じて、
基準の長さより長くして持ちます。
平地で胸のあたりにくるよう
ポールを持ち、
着地時に衝撃をやわらげつつ、
下りで身体のバランスを取ります。

グリップを握る時は
ストラップに手を下から通し、

ストラップを内側にして、

グリップを握ります。
トレッキングポールを使った歩き方

トレッキングポールを
うまく使えるかどうかが重要で、
しっかりポールを使えないと、
歩行中安全にバランスが取れなかったり、
思ったより疲労を軽減できなくなります。
本や動画などで、
トレッキングポールの使い方を
しっかり確認しておきましょう。
おすすめの本と動画は
下記に貼っておきますので、
確認してみて下さい。

おすすめ登山用ストック

トレッキングポールの使い方が
良くないのか
いくつもトレッキングポールを
壊してしまった経験があります。
1年も持たずにダメになったものが
いくつもありますが、
当然ここでは紹介しません。
私自身使っていて、
1番は壊れない、耐久性が高いもの。
そして使って良かったと思えたものだけ
紹介していきます。
シナノフォールダーTWIST

シナノのフォールダーが
軽量コンパクトに収納できて、
高性能なトレッキングポールなら
シナノのフォールダーツイストが
おすすめです。
折り畳みのトレッキングポールの中でも
耐久性が高く、手入れが楽なので、
長く使い続けられます。

ストラップ部分などの
細かい部分が軽量に作られ、
軽くて腕や肩に負担を感じにくいです。
グリップが滑りにくく、
握りやすい構造になっており、
登山中の負担も少ないです。

シナノの先ゴムキャップは
かなり外れにくくなっており、
無くしたりすぐ事がほぼ無く、
細かい部分で、
登山に使いやすい配慮がされています。



ブラックダイヤモンド トレイルプロショック

耐久性と衝撃吸収性が高く、
身体への負担を軽減したい場合は
ブラックダイヤモンドの
トレイルプロショックが
おすすめです。
写真のものは旧モデルですが、
当時は何本ものトレッキングポールを
ダメにしてしまいましたが、
これは唯一壊れず、耐久力高く、
おすすめのトレッキングポールです。

軽量で耐久性が高く、
コントロールショックテクノロジー
と呼ばれる衝撃吸収機能を搭載し、
地面からの衝撃を吸収し、
手や肩への負担がかかりにくい
トレッキングポールです。
収納はスマッシュロックを採用し、
ワンタッチで組立、収納が楽にできます。
10年以上割と雑に使っていましたが、
壊れる事無く使えています。

ストラップやグリップなど、
細かい配慮もされており、
操作性も良く使いやすい
トレッキングポールです。


ダバダ トレッキングポール

安いトレッキングポールなら、
ダバダのトレッキングポールが
おすすめです。
同価格帯のトレッキングポールの中では
耐久性もあり、
高くもなく安くもない
中途半端なスペックのポールを選ぶなら、
値段も安くて手ごろの
ダバダのトレッキングポールが
おすすめです。
ダバダのトレッキングポールは
安全基準を満たしている事を
認証された製品である事を示す
SGマークを取得しており、
安いだけでなく、
安心して使う事ができます。

アルミ製のトレッキングポールは
重いと感じる方もいると思いますが、
安くて耐久性が高いものと考えると、
かなりコスパの良い
トレッキングポールになります。


登山においてトレッキングポールは
重要なアイテムです。
登山は長時間歩くスポーツなので、
少しでも身体への負担を減らし、
安全で快適な状態を維持する事が
求められます。
トレッキングポールがあれば、
登山では自分の身体の支えとなり、
助けになってくれます。
自分に合ったトレッキングポールを
ちゃんと選ぶようにしましょう。
そして本や動画で
トレッキングポールの使い方を
確認するようにしましょう。
