榛名山(掃部ヶ岳)登山!6座周回で紅葉を楽しみました!【群馬県高崎市】【11月上旬】【二百名山】【上毛三山】

今年8月まで近くに住んでいた登山仲間が
関東に引っ越してしまったので、
会いに行って登山をしてきました。
今回行ったのは榛名山です。
ちなみに私は
関東の山は初めてでした。
関東に住んでいる友人が
電車で来るので、
合流地点に高崎を選択。
前日は高崎に泊まる予定でしたが、
安くて良さそうな宿は埋まっていたので、
新前橋駅付近の宿に前泊して、
登山口へ向かいました。

榛名湖ビジターセンター駐車場 | 7:15 |
榛名富士登山口 | 7:19 |
榛名富士山頂駅 | 7:52 |
榛名富士 | 8:00 |
榛名富士登山口 | 8:28 |
烏帽子岳登山口 | 8:33 |
烏帽子ヶ岳分岐 | 8:48 |
烏帽子ヶ岳 | 9:08 |
烏帽子ヶ岳分岐 | 9:30 |
鬢櫛山 | 9:54 |
硯岩分岐 | 10:36 |
硯岩 | 10:44 |
硯岩分岐 | 10:49 |
榛名山(掃部ヶ岳) | 11:15 |
湖畔の宿記念公園 | 11:48 |
氷室山 | 12:23 |
天目山 | 12:47 |
県営テニスコート前(下山) | 13:26 |
榛名湖ビジターセンター駐車場 | 13:30 |
榛名山

榛名山は群馬県高崎市にある山で、
二百名山に指定されています。
上毛三山の1つで、他には
赤城山、妙義山があります。
榛名山は赤城山と同様
山体の総称で、
榛名山登頂=最高峰の掃部ヶ岳と
とされる事が多いです。
山岳信仰を強く受けていた事もあり、
鳥居やパワースポットとされる場所も
多いです。

カルデラ湖が中心にあり、
それを囲むように複数の山があります。
頭文字Dの
秋名山のモデルにもなった山で、
作中の秋名山のダウンヒルは
渋川市から伊香保温泉を通り、
榛名山へと通じる群馬県道33号線が
モデルとなっています。
【蛇足】北アルプスが見渡せる東部湯の丸SA

金沢から群馬へ向かう途中のSAで、
展望台から北アルプスを
眺める事ができるとの事で、
東部湯の丸SAへ。

展望所へ向かいます。

この辺りも紅葉が綺麗です。

展望スポット到着!

雨の直後だったので、
霧がかって薄っすらとでしたが、
北アルプスを眺める事ができました。
榛名山ビジターセンター駐車場

前日に新前橋駅付近のホテルで前泊、
関東に住んでいる友人と合流し、
榛名山の登山口へ向かいます。

榛名公園ビジターセンターの
駐車場へ到着!
駐車場は広く、
約120台ほど停める事ができます。
朝7時なので、台数は少ないですが、
榛名山は頭文字Dの影響で、
ドライブで来る人も多く、
特に紅葉シーズンは昼前で駐車場が
いっぱいになります。

駐車場付近にはトイレもあります。

気持ちの良い朝の時間に
日差しを浴びながら、
山の紅葉を見渡しながら、
準備を整えて登山出発です。
こちらの駐車場近くには
榛名富士山頂までの
ロープウェイ乗り場もあります。
駐車場~榛名富士

まず最初は榛名富士を目指します。
ロープウェイでも登る事ができますが、
もちろん使わずに登ります。

歩いて5分ほどで、
榛名富士の登山口に着きます。

登り始めすぐ急登で、ロープウェイのある
榛名富士山頂駅まで、急登が続きます。

道中の紅葉が綺麗で、
気持ち良く登山ができますが、
登り始めてから急登が続くので、
結構足にきます。

スタートしてから約50分、
山頂が見えてきました。

榛名富士山頂駅到着!

榛名富士山頂駅の横を通ると、

ロープウェイ乗り場出口があります。
そこを通り過ぎ進むと、

展望所があります。

ここからの景色もなかなか良いです。

浅間山は薄っすら見えました。

富士山は雲に隠れて、
ほとんど見えませんでした。

榛名富士山頂駅から、榛名富士へ!

紅葉が綺麗で歩くのが楽しいです。

富士山神社の鳥居をくぐり、
進んでいきます。

途中石碑があるので、寄っていきます。

パワースポットとされている
4つの石碑があります。

右から
- 石長姫大神
(いわながひめのおおかみ) - 保食大神
(うけもちのおおかみ) - 饒速日大神
(にぎはやひのおおかみ) - 榛名富士大神
(はるなふじのおおかみ)
です。
榛名富士大神は木花開耶姫の事で、
榛名富士が富士山に
形が似ている事から、
富士山を信仰する浅間神社と同じ、
木花開耶姫が祭られています。

榛名富士到着!
神社になっているので、
お参りしていきます。

少し戻ったところに
榛名富士登山口方面の道があります。

ゆうすげ元湯方面に向かって、
一度下山します。
榛名富士~烏帽子岳

基本的に急登を登った後、
急坂を下るを繰り返します。

急坂を一気に下ります。
滑りやすかったり、
足場の狭い所もあるので、
注意して進みます。

登山口付近まで降りてきました。
紅葉が綺麗ですね。

反対側の榛名富士登山口に
降りてきました。

道路を少し歩いていきます。

途中に榛名湖温泉ゆうすげ元湯を
通過していきますが、
下山後この温泉に入りに
戻ってきます。

時間も8時半になってくると、
ドライブがてら紅葉狩りに
来ている観光客も増えてきました。

烏帽子岳登山口到着!

加護丸稲荷大明神と書かれた
鳥居の向こうには…


ん…?

大量の狐の置物が…。

烏帽子ヶ岳に向かって、
進んでいきます。

烏帽子ヶ岳分岐に到着。
こちらは
烏帽子ヶ岳と鬢櫛山の分岐になります。
ここまでの登りは緩やかです。

加護丸稲荷の鳥居をくぐります。

こちらにもお狐様が。
そこら中に神様の使いがいます。

鳥居をくぐると、
頂上まで急登が続きます。

山頂手前にも鳥居が、
こちらがおそらく本尊ですね。

鳥居を越えると、
頂上までもう少し!

登りが緩やかになり、
藪が出てくるとすぐ頂上です。

烏帽子ヶ岳到着!
こちらは何もありませんが…

山頂を過ぎて少し進むと…

展望スポットがあります。

ここからの景色が最高です。
烏帽子ヶ岳に登ったのに、
この展望スポットに気が付かず、
そのまま下山しそうになっている人も
いました。
ここからの景色は最高なので、
忘れずに行きましょう。

調子に乗ってポーズまで取って、
写真を撮ってもらいます笑

山頂で行動食を食べます。
ここでは富山銘菓の富也萬を食べました。
富山県では有名なお菓子で、
小豆の皮を取って、
じっくり炊き上げたあんこを
パイ生地に包んでお菓子です。

友人が富山でも働いていたので、
お土産がてら買ってきたのですが、
そこそこカロリーもあるので、
行動食にちょうど良いですね。
烏帽子岳~鬢櫛山

休憩後烏帽子ヶ岳分岐へ戻ります。
下りもかなり急なので、
気を付けて下山します。

烏帽子ヶ岳分岐へ戻って、
すぐに鬢櫛山へ向かいます。

やはり後半急登みたいですね…。

最初は緩やかに登っていきます。
周りが紅葉で色づいて、
癒されますねぇ…。

徐々に登りがキツくなってきました。

尾根を進んでいて左を向くと…

これまた良い景色です。
中心のカルデラ湖の周りを
山々に囲まれているので、
どこからでも湖と山が見られますね。

鬢櫛山到着!

こちらは特に何もありません。
普通の休憩スポットです。

かなり汗をかいていたので、
小袋のポテトチップスで、
塩分補給です。

鬢櫛山~硯岩~榛名山(掃部ヶ岳)

休憩を終えたら、いざ榛名山へ!

いつものように
まずは一気に下っていきます。

掃部ヶ岳の看板を進みます。

藪で少し道がわかりにくいです。

降りていくと、国道に出ます。

道路を渡って、反対側へ行くと、
登山道に復帰します。

掃部ヶ岳の看板を目印に
進んでいきます。

途中掃部ヶ岳の看板方面が
封鎖されていましたが、
どうやら清掃作業中だったようです。
ここで出会った作業員の方と
立ち話をしていましたが、
作業員の方も登山が好きで、
結構話が盛り上がりました笑

落ち葉がかなり多かったので、
それで作業をしていたのでしょうか?

ここも紅葉の赤が綺麗です。

硯岩分岐到着!
榛名山へ向かう前に硯岩へ向かいます。
硯岩は榛名山の中でも
一番の眺望スポットです。

登りがキツいですが、
5分ちょっとで登れます。

硯岩到着!
自慢の眺望スポットを
見てやろうではありませんか。

うおおおおおおおおおおおおお。
なんだこれ、美しすぎる…。

ここからの景色は最高です。
この辺は狭いのですが、
流石一番の景色という事もあって、
登山客であふれかえっています。

下は崖になっているので、
ビビりながら岩に登る友人。
私は極度の高所恐怖症なので、
登る事すらできませんでした笑

写真を一通り撮った後、
すぐに硯岩分岐まで戻ります。

戻ったら早速榛名山へ!
長い急登が続きます。
登って降りての繰り返し…。

急登を息を切らしながら登りつつ、
しっかり景色も堪能します。

最後の急登を登れば…

榛名山(掃部ヶ岳)到着!

こちらからの景色も
なかなか秋を満喫できます。
榛名山の最高峰のため、人が多いです。
そのため、写真を撮り終え、
すぐに降りる事にしました。
榛名山(掃部ヶ岳)~氷室山

下りも急なので、
注意しながら降りていきます。
といいつつ、登って降りてが
もはや面倒になってきており、
小走りで下っていました笑

登る途中にあった、
榛名湖と掃部ヶ岳の分岐で、
榛名湖の方へ向かっていきます。
小走りで降りていたため、
一度この看板を通り過ぎています笑

こちらも急坂で、足元が不安定です。

下りが緩やかになると、
足を早めてさっさと降りていきます。

下りながら正面に榛名湖が
見えてきました。

看板発見!

湖畔の宿記念公園到着!

すぐ正面にトイレがあるので、
寄っていきます。

頂上に登っては
登山口に一度下山する登山なので、
山を下りたタイミングで、
大体トイレがあるので助かります。

トイレの所で少し休憩しつつ、
タンパク質補給します。


休憩後道路を歩いて行き、
氷室山へ向かっていきます。


この辺りも標高があるので、
景色が良いですね。

このまま進んでいくと、

正面の国道の向こうに
脇道があります。
こちらを進んでいきます。

奉公人から事業を起こし、
稼いだお金も
群馬の公益事業に使っていたとされる
群馬県の偉人塩原太助が
寄贈した物だそうです。

登っていくと、
開けた場所に出ます。

ヤセオネ峠方面へ進みます。

すぐさま階段が出てきます。
この階段が氷室山、天目山と、
ずっと続いていきます。

どれだけあるんだ…
と嫌になるほど階段が続きます。

登れど階段は続く…

ここを登り切れば…

氷室山到着!
かなり足にきましたね。

ここからも見晴らしが良いので、
景色を見渡せます。
氷室山~天目山

最後は天目山へ!
再び長い階段を下っていきます。

ここもとにかく階段が続きます。

下りきった後に登りに入りますが、
道幅が狭く、危ない箇所があるので、
初めはゆっくり登ります。

見えなくなるまで
階段が続いているので、
結構絶望します笑

一瞬登りが緩やかになると、
オアシスのように感じます笑

そして再び階段地獄…。

やっと頂上…
もう足がパンパンです笑

天目山到着!

人も少なく、
広くて休憩にちょうど良さそうです。

こちらもなかなかの景色ですが、
前半でより良い景色を堪能したせいか、
しょぼく感じます笑

この時点で13時前だったので、
流石にお腹が空いて昼食タイムです。
今回はリフィルのカップヌードルです。


これ中々売ってないので、
ネットでまとめ買いしました。
量がちょうど良いので、
シェラカップとお湯があれば、
食べられて便利です。

やっぱ山ラーメン最高です。

食後は
最近山でココアを飲む事が多いので、
いつものココアでほっと一息付きました。

天目山~駐車場

榛名山6座周回を終え、下山開始です。

サクサク下山していきます。
今までの急坂に比べれば、
ここの下りは大した事ありません。

終わりが見えてきました。

県営テニスコート前付近に下山!

そのまま進んでいき、
駐車場へ向かいます。

下山したら車の数も凄い事に。

下から見た榛名湖よりも、
上から見た榛名湖が一番ですね。


ビジターセンター駐車場到着!
もう車でいっぱいでした。
この後の予定は
キャンプ場で設営して、
温泉に入りに行きます。
温泉はもとすげの湯

榛名湖オートキャンプ場設営後、
お風呂に入りに行きます。
榛名湖オートキャンプ場へ
先に行ったのかというと…

キャンプ場受付後に
お風呂の割引券が貰えるからです。

テント設営後、
榛名湖温泉ゆうすげ元湯へ!
登山中に通った所ですね。

この辺りで紅葉見るだけでも、
来る価値はあります。


受付後入浴の人数制限があり、
10分ほど待ちました。

その間お土産屋を見ながら、
ダラダラします。



ここでビール、酎ハイが売っているので、
買ってキャンプ場へ戻ればよさそうです。
下山後は榛名湖オートキャンプ場

登山後は
榛名湖オートキャンプ場へ!

登山テントしか持っていないので、
周りのキャンパーと比べると、
質素なキャンプですが、
できる範囲で楽しみました。