登山 PR

岩籠山に登ってきました!インディアン平原の笹が広がる台地と変わった形の花崗岩が面白い!【敦賀三山3日目】【駄口コース】【福井県敦賀市】【5月中旬】

敦賀三山3日目です。
1日目は野坂岳

2日目は西方ヶ岳に登りました。

最終日3日目は
岩籠山に登山に行きました!

急な真夏日で汗だくになりましたが、
ブナ林で新緑を感じつつ、
岩籠山を目指します。

インディアン平原では
変わった形の花崗岩が並ぶ、
笹が広がる台地が見られます。

岩籠山(765m)

  • 敦賀三山3日目
  • 駄口コース
  • 花崗岩の特徴的な奇岩が現れて面白い
  • 奇岩が並ぶ小さな台地インディアン平原
  • 帰りに少し観光とお土産
駄口コース登山口6:43
岩籠山8:30
夕暮山分岐8:52
夕暮山(三角点)9:05
夕暮山分岐9:20
インディアン平原9:40
駄口コース登山口10:53

前日、前々日の
登山の記事は下記になります。
1日目:野坂岳等々

2日目:蠑螺ヶ岳・西方ヶ岳

前日に1泊

ホテルアルファーワン敦賀

こちらに泊まりました。

岩籠山の登山口に近いのと、

マッサージチェア付のホテルを
見つけたので、ここに決めました。

マッサージチェアを使い倒し、
2日間の疲れを癒しました。

ホテルアルファーワン敦賀 予約

ホテルを予約する

岩籠山

岩籠山は福井県敦賀市にある山です。

  • 市橋コース
  • 駄口コース
  • 山コース

の3つがあります。

山コースはかなりマイナーで、
市橋コースか駄口コースが
一般的なルートのようです。

今回は国道沿いでアクセスしやすい
今回はブナ林の新緑を感じつつ、
インディアン平原、岩籠山へと続く
駄口コースで登ります。

また岩籠山は
野坂岳、西方ヶ岳と合わせて、
敦賀三山とも呼ばれています。

駐車場

駄口コース登山口到着!

通常は看板の通り、
ドライブインしのはらと
国道を挟んで反対側に
車を停める事になりますが、

この看板通りの駐車場に来ると、

看板通りの場所にはこんな案内が。

どうやら工事中に
なっているみたいです。

管理されている方がいらっしゃれば、
挨拶したかったですが、
誰もいらっしゃらず。

朝早いので仕方ないです。

登山口前の駐車場に
停めさせて頂きました。

そばには自動販売機もありました。

登山口前で登山コースを確認。

登山口に他の登山客の方がいて、
少し話をしました。

登山口には
仮設トイレが2基あります。

登山届はここで出せます。

まだ6時半過ぎなのに
もう気温が上がってきました。

準備を整えて、登山開始です。

駄口登山口~岩籠山

今日も暑くなりそうなので、
始めはゆっくり進みます。

大きな獣除けフェンスがあります。
どんな大きな動物がいるやら…

歩き始めてすぐに急登があります。

案内看板綺麗ですね。

木陰も多いので、
序盤は気持ち良く登れています。

ロープが張ってあります。

登るときは一気に登るので、
体力をかなり消費します。

初めから急登多いので、
もう汗だくです。

甘いものを食べながら、
気分を上げて登って行きます。

¥1,300 (2023/06/26 11:54時点 | Amazon調べ)

敦賀三山はどこも
ブナの木の新緑が綺麗なので、
気持ち良く歩けますね。

看板多いですね。
確かにわかりにくい箇所も多いので、
あると助かりますね。

少し開けてきました。

ブナの木ゾーンから抜け出しました。

景色が見渡せます。

相変わらずガスってますけどね笑

汗だくなのと、
カロリー取りたいのに
疲れて固形物を食べたくないので、
ゼリー飲料に頼ります。

気温も上がってきました。
早く山頂に着きたいです。

一旦一気に下る所があります。

帰りここを登るの面倒ですねぇ…。

背の高いブナの木に囲まれます。

また開けてきました。
もうすぐ見えてきそうです。

気温も高いですが、
風もいい感じに吹いてて助かります。

遠くからでも大きいとわかる岩。

ここが岩籠山と
インディアン平原の分岐です。

真っすぐ進むと
インディアン平原ですが、

インディアン平原は帰りに寄るので、
先に左の岩籠山を登ってきます。

いざ岩籠山へ!

大きな花崗岩が多い。

新緑のブナの木トンネル!

さあ見えました。

岩籠山到着!

ここで登山口であった登山客の人に
写真を撮ってもらいました。

一緒に行きましょうと誘われたので、
ここからは一緒に行動する事に!

岩籠山~夕暮山(三角点)

という事でここからは2人です。

市橋登山口からの合流地点ですね。

この案内の下に
夕暮山と案内があります。

案内通りに進みます。

開けてくると…

反射板!大きいですね。

こんな綺麗に反射されるの?

難しい事はよくわからねぇ!

どんどん進みます。

あれ?

ちょっと通り過ぎて、
おかしいと思って、
引き返したらありました。

夕暮山到着!

三角点があるのみなので、
写真を撮って早々に下山します。

夕暮山(三角点)~インディアン平原~駄口コース登山口

遠くからでも反射板が目立ちます。

さあ暑くなってきたので、
早く下山しますよ。

まずはインディアン平原目指します。

戻るときに
岩籠山にまた登る必要はありません。

途中の分岐で降りていきます。

花崗岩が点在している所を
目指します。

岩籠山とインディアン平原の
分岐に戻ってきました。

早速インディアン平原に向かいます。

進んで15秒ほど、
変なところに踏み跡があったので、
進んでみると…

この話題の岩の写真を
撮るスポットでした。

クジラとかサメとかイルカとかに
ジョーズ岩とか言われるらしいです。
見える岩だと言われているやつですね。

インディアン平原到着!
不思議な形の花崗岩と、
笹が綺麗に広がる
こじんまりとした台地です。

分岐から歩いてすぐの所にあります。

ちなみにインディアン平原は
敦賀山野会が「インデアン平原
と命名し、そう呼ばれているそうです。

不思議な形の岩がゴロゴロと。

ゴロゴロと。

ここ面白いですね。

街並み見えますね。

やっぱガスってるかぁ…。

高い!怖い!

さっさと自撮りして下ります。

さて分岐まで戻ります。

戻ってきました。

水分補給してさっさと下ります。

帰りちょっと晴れて来た気がしますが…

岩籠山に向かう時に
一気に下ってきた所ですね。

帰りはこの急登を登ります。

新緑の木漏れ日が気持ち良い。

いい風が入ってきます。

この辺りで3日間の登山で、
足がパンパンで悲鳴を上げてました。

ロープがある所ですね。

気を付けて下ります。

やはり標高が下がって、
だんだん暑くなってきました。

やっぱり1人より、
誰かと登っている方が好きなので、
今日会ったばかりの方ですが、
ずっと話ながら行動してました。

しゃべりながら歩いていると、
疲れも感じにくいですし、
あっという間に下山してしまいました。

という事で見えてきました。

下山完了。

下山すると気温も29度で、
汗も止まりませんでした。

温泉は敦賀きらめき温泉リラ・ポート

温泉は
敦賀きらめき温泉リラ・ポートで!

敦賀インターの近くなので、
帰りも便利です。

令和2年から休業し、
令和4年にリニューアルして
営業再開しました。

JR北陸の敦賀トンネル工事中に
温泉が湧き出た事がきっかけで、
この施設は誕生しました。

入浴料でプールも入れる
珍しい温泉です。

館内は色々な施設があります。

この温泉の唯一の欠点は
お風呂は3階まで上がらないと
いけない所ですね。

エレベーターがありますが、
実はエレベーター苦手なので、
階段上りました。

3日間の疲労で足が痛い…。

大浴場のぬるい温泉が美肌の湯、
それ以外の温泉は美人の湯と
名付けられています。

お湯がぬるぬるで肌がしっとりし、
筋肉痛の軽減に効果があります。

どちらの湯が
効果あったかわかりませんが、
筋肉痛がかなり軽減して驚きました。

疲労回復にこんなに効果あるなら、
昨日もこっちに入りに来れば、
良かったかもしれません…。

観光

温泉で疲れも取れ、
思ったより時間があったので、
少しだけ観光して帰りました。

気比の松原

氣比の松原は三大松原の1つで、
国の名勝にも指定されています。

かつては氣比神宮の神苑でしたが、
織田信長によって没収され、
江戸時代は
小浜藩の藩有林となっていました。

15分ほどで回れる散策コースから、
40分かけて回る森林浴コースなど、
ウォーキングコースにもなっています。

砂浜の横には青々とした松。

白砂青松美しい景色が広がります。

夏には海水浴場に変わります。

ぼーっとしていると、
時間が過ぎてしまうので、
次へ行きます。

気比神宮

気比神宮は敦賀市の中心に鎮座し、
その土地全体を守る北陸道総鎮守で、
北陸地方はもちろん、
朝廷からも重要とされた神社です。

主祭神は
伊奢沙別命(いざさわけのみこと)で、
漁業や航海、農業の神で、
港とともに歩んできた歴史のある
敦賀の土地にピッタリの神様です。

地元では親しみを込めて、
「けいさん」と呼ばれています

高さ約11mの大きな鳥居は
重要文化財にも指定されており、
日本三大木造大鳥居の1つです。

無病息災や延命長寿に
ご利益がある事から
境内にある長命水は神水として、
パワースポットにもなっています。

また、縁結びとしても
ご利益があるため、
「氣比の恋みくじ」という
おみくじを引く事ができます。

ん?
なんかいい事ばかり書いてある…

もう長い事彼女すらいないんだ!
信じるぞ!頼むぞ!

ちなみに敦賀三山の1つ
西方ヶ岳の登山口の側にある常宮神社は
氣比神宮の奥宮になります。


お土産は小堀

気比神宮の近く、
KOBORI本店さんに寄りました。

豊富なスイーツや、

お菓子が並んでいます。

お目当てはこれ、
敦賀ふわっセです!

昔福井の知り合いに貰って、
美味しかったので、
絶対現地で探そうと
思っていました。

小麦粉ではなく、
福井県のコシヒカリを使った
カステラ生地です。

生地はふわふわで、
手でつかむと
すぐに手の跡が付いてしまいます。

中には敦賀みかんのジュレが
入っています。

地元の食材をふんだんに使った
敦賀の魅力が詰まったお菓子です。

カスタードや生クリームと
相性ピッタリで、
甘酸っぱくて美味しかったです。

そして敦賀といえば、
水仙まんじゅうですね!

水仙まんじゅうとは
クズとワラビ粉でできた半透明の生地で
こしあんを包んだ和菓子です。

この暑い時期には
最高のおやつでした。

こちらもこのお店で売っています。

消費期限が今日中で、
その日のうちに食べないといけません。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA