今年ケガや仕事等で
紅葉登山に行けていなかったので、
天気が良いタイミングを見計らって、
紅葉登山してきました。
今回行ったのは能郷白山です。
能郷白山(のうごうはくさん)
(1,618m)
- 福井県大野市と岐阜県本巣市の県境
- 温見ルート
- 登山口の温見峠のある
国道157は道が狭い - 序盤は急坂多い、行程は短い
- 10月末から11月初旬の紅葉は綺麗
温見峠(登山口) | 10:46 |
コロンブスピーク | 11:49 |
能郷白山 | 12:27 |
能郷白山神社奥宮 | 12:32 |
能郷白山 | 12:42 |
コロンブスピーク | 14:12 |
温見峠 | 14:48 |
能郷白山登山
登山口の温見峠へ向かいます。
金沢から移動すると
2時間20分ほどでした。
福井県大野市から
温見峠へ向かう国道157号線が
道が狭いため運転には
注意が必要です。
登山口の温見峠へ

国道157号線は
道中も紅葉していて綺麗です。

しかしながら、
道がかなり狭いため、
対向車が来ると、
道を譲りながら進む必要があります。
運転しているアッシー君も
運転中に紅葉を楽しむ余裕がない
と言っていました笑

温見峠に到着!
ここはちょうど
福井県と岐阜県の県境になります。
特に駐車場があるわけではなく、
路肩に車を停めて登山へ向かいます。


登山口から少し離れた所に
車を停めたため、
登山口まで少し歩きました。



能郷白山へ向けて、
登山開始です。
温見峠~コロンブスピーク

登り始めから紅葉が綺麗です。


紅葉を楽しみつつ、
どんどん登っていきます。

しかしながら、
序盤から急坂が続きます。


ロープが張ってあるような
急登が続きますので、
足元に気を付けて登ります。



色鮮やかで綺麗でした。
紅葉真っ盛りの時期に
来られて良かったです。


滑落注意の看板が
ちらほら見られます。

紅葉した木々に覆われた
道を進んでいくのは楽しいですね。


この写真が個人的にお気に入りです。


ハシゴが続きます。


紅葉登山いいですねえ。
やっぱり季節では
気温も涼しく、目で楽しめる
秋が一番登山に適している
気がします。


ひらけた場所に出ると、
紅葉した山々が良く見えます。

ここでようやく半分。
この辺りまでくれば、
急坂がぐっと減り、
歩きやすくなります。


コロンブスピーク到着!
大きく開けていて、
休憩に適しています。
コロンブスピークの標高は1,492mで、
コロンブスがアメリカ大陸を発見した
1492年から名付けられたとか。
ここで長めに休憩を取りました。
コロンブスピーク~能郷白山+神社奥宮


コロンブスピークから出発すると、
急に暗くなってきて、
天気が心配になりましたが、
下山時まで天気も良く、
紅葉登山を最後まで楽しめました。

臥龍とは
伏せている龍という意味です。
冬の季節に雪が多く、
気が上に成長できないため、
伏せている龍のように
横に伸びているのだそうです。
ダケカンバは
落葉広葉樹で、
紅葉時期には黄色に色づきます。
標高の高い山で生える事が多く、
漢字で書くと「岳樺」と書きます。

この木々をくぐりながら進むのも
楽しいです。
ちょっとしたアトラクションの
ように感じました。


頂上に近づいてきています。

能郷白山到着!
頂上で休憩する前に
能郷白山にある神社奥宮を
見に行ってきます。


頂上から神社奥宮までは
すぐ着きます。
神社までの道も景色が良いです。
今回の登山は風が少なく、
汗だくでしたが、
神社へ向かう途中のみ
強い風が吹いていました。

見えてきました。

能郷白山神社奥宮到着!
能郷白山神社は
白山神社の総本社である
白山比咩神社を分霊し、
作られました。
こちらは白山神社の本宮がありましたが、
誰でも気軽にいけるように
こちらを奥宮として、
別の場所に本宮が築かれました。
現在の本宮はこちらになります。

パンフレットと御朱印をもらいます。

この看板と一緒に写真を撮ると、
当日までうすずみ温泉での入浴が、
割引になります。
まあ岐阜側なので、
我々は使う事がなさそうです。

白山神社奥宮を見た後は
能郷白山頂上に戻ります。

能郷白山頂上に戻ってきました。
昼休憩をとりつつダラダラします。

札幌一番の味噌ラーメンに
卵を投入しました。
やっぱり山はラーメンですね!

昼食後写真を撮って、
下山しました。
来た道を下る

下山開始です。


下山開始5分後に
友人アッシー君が
ストックを頂上に忘れてきたため、
引き返して取りに行きました。
ストックを回収して、
再度下山開始です。

下山時は進む方向に
紅葉した山を正面に下るため、
綺麗な景色を満喫しながら進みます。

しかしながら、急坂に入ってくると、
足元に注意しないと、
滑り落ちてしまいます。
紅葉を楽しむ余裕が欲しい…。


枯れ葉に石が混ざっているのを見て、
ツナ缶を混ぜ込んだご飯に見える…
とわけのわからない事を言ってると、
アッシー君に無視されました笑


下りの方が苦手なので、
かなり足にきています。


この景色になれば、
登山口まであと少し!
ですが、下り坂がとにかく長い笑

道路が見えました!

下山完了です。
急坂はキツかったですが、
行程も短く、
普段から登山に行っている方であれば、
体力的に問題なく登れると
思います。
温泉はうすずみ温泉かあっ宝んど
先ほど書きましたが、
能郷白山神社奥宮で
写真を撮る事ができれば、
うすずみ温泉に
割引価格で入れます。
岐阜側に抜ける場合は
うすずみ温泉になると思いますが、
我々は福井県大野市側へ向かうため、
反対方向になります。
という事で福井県大野市で登山した後は
いつものあっ宝んどへ行きました。


名前のセンス◎の
のんびりできる温泉でおすすめです。