近くに無料キャンプ場があったので、
寄ってみました。
無料なのに場所も良く、
綺麗なキャンプ場です。
大井沢キャンプ場
- 山形県の無料キャンプ場
- 川が綺麗な穴場キャンプ場
- 月山等の出羽三山登山にも便利
- 水が綺麗で、温泉や湧き水スポットも多い
大井沢キャンプ場

名前:大井沢キャンプ場
問い合わせ先:西川町役場 大井沢支所
※土日祝日は休み電話番号0237-76-2111
料金:サイト(定員60名)無料 要予約
※利用代表者氏名、人数、利用日を連絡する事。
施設内容 トイレ、ジュース自販機(大井沢伝承館内)
営業期間:6月1日~10月31日
施設規模 サイト(定員約60名)
焚き火:直火禁止
注意事項:ゴミは全て持ち帰る事。
釣りをする場合は遊魚券が必要。

向かっていて、
通り過ぎてしまいましたが、
途中のわき道から、
車でキャンプ場へ入っていきます。

キャンプ場を使う場合は
自然と匠の伝承館に

キャンプ場について調べると
要予約と書かれていますが、
勝手に来て、ひと声かけてくれれば
使えるようです。
人がいない場合は
自然と匠の伝承館の入口にある
ノートに利用者の情報を記入すれば、
利用可能だとスタッフの方に
教えてもらいました。
テントサイト内

8月はアブも出るため、
利用には注意が必要との事でしたが、
8月も終わりに近づくと、
アブ等の危ない虫は出なくなり、
今は利用しやすいですよと、
スタッフの方が言っていました。

テントサイトは駐車場横です。
近くにトイレや水場もあります。
受付のある自然と匠の伝承館は
道路を挟んで反対側です。

テントサイトは川の側で、
縦に広く伸びています。
大井沢キャンプ場の情報サイトでは
定員は60名と書かれています。



川が綺麗ですね。

ボーっと川を見ているのも
良さそうです。

遠いですが、
月山も見えます。

駐車場からテントサイトと反対側です。

こちらは多目的広場となっており、
進んでみると…

水場があります。

ちなみにキャンプ場周辺は
月山ががあり、
月山は湧き水の多い山でも知られ、
周辺は綺麗な湧き水が汲める場所が
たくさんあります。
大井沢キャンプ場からは
車で15分くらいの所に
あるので、
水を汲んでくるのもおすすめです。

私も1か所寄りましたが、
みんな水を汲みに来ていました。

私も飲んでみましたが、
スッキリして美味しかったです。
どうやらコーヒーを沸かしたり、
水で割って飲む物に使ったり、
米を炊く等の料理に使ったりすると、
より美味しく感じる水のようです。

テントサイトの上にトイレもあります。
トイレは自然と匠の伝承館の方も
利用可能です。
食材の買い出しは近くにないので、
来る前に買っておくのが、
良さそうです。
スーパー等は
寒河江市くらいまでいかないと
ないかもしれません。
大井沢自然博物館 自然と匠の伝承館

こちらが自然と匠の伝承館です。
キャンプ場の受付の他に
地域の伝統工芸品の展示や体験、

自然と匠の伝承館のトイレも
利用可能です。

売店です。

食料品はほとんど売っていません。
飲み物の自動販売機と
アイス程度ならあります。

入場料200円。
ちょっと見学してきます。

入口すぐには生き物が。

この金魚人懐っこくて、
何故かこっちを見てきます笑

山形の地元で生み出された
庄内金魚というそうです。

鉱物や、

動物の標本等が
たくさん展示されています。

展示品ちょっと怖いんですよね…

レトロな物もあります。
動物は生き物から標本まで、
数多くの植物が展示され、
鉱物やレトロなものまで、
何かしら興味を引くものが見つかります。
実際に工芸品を作る職人さんがいて、
体験等もできます。
大井沢温泉 ゆったり館

温泉はキャンプ場から
車で2,3分の所に
大井沢温泉 湯ったり館
という温泉があります。
こちらの温泉もゆっくりできて、
疲れが取れる良い温泉です。
値段も安いので、おすすめです。
周辺観光

周辺には出羽三山という
生まれ変わりを体験できる
といったスポットがあります。
羽黒山、月山、湯殿山で
お参りをすると、
生まれ変わりを体験できる
というものですが、
登山としても楽しめ、
山登りは苦手…という方も
月山以外はほぼ車で行く事が
できます。

近くに月山ダムがあり、
寄ってみました。

まあ普通のダムですね。


特に何もありませんが、
施設内ではダムについて、
スタッフの方が解説してくれ、
勉強にもなります。
出羽三山登山