プリムスP-153ウルトラバーナーがバランスが良い!クッカーセットも便利!ついでに米も炊いてみた!ぬまこ青年漂流記
登山・アウトドア
PR

プリムスP-153ウルトラバーナーがバランスが良い!クッカーセットも便利!ついでに米も炊いてみた!

ぬまこ学園
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

 

登山へ行ったときは
せっかくだから
頂上で何か作って食べたいと
考えることが多いですが、
登山での調理で必要なのが

 

ストーブ(バーナー)
ですね。

私は普段
プリムスのP-153ウルトラバーナーを
使っていますが、
登山では一番バランスのとれた
ストーブだと思うので
紹介していきたいと思います。

プリムスの153ウルトラバーナーの紹介

登山でおすすめの理由

登山での調理で必要な道具

米の炊き方

 

 

当ブログは広告・商品プロモーションを含みます

プリムスP-153ウルトラバーナー

 

プリムスP-153ウルトラバーナーは
登山ではかなり定番の
シングルバーナーです。

シングルバーナーとは
携帯しやすく、アウトドアに最適な
少人数用のバーナーです。

プリムスP-153ウルトラバーナーは
1人はもちろん
少人数でのキャンプでも
使いやすく便利です。

 

 

プリムスP-153ウルトラバーナーのメリット

①軽量コンパクト

②火力が強く、風にも強い

③4本五徳で安定感抜群

④クッカーセットで買うと便利

 

①軽量コンパクト

 

とにかく軽くて、
たたむと小さくなるので、
持ち運びは楽です。

本体の重さは116gと軽量で、
小さいクッカーの中に
すっぽりおさまるので、
収納も便利です。

 

 

 

 

 

②4本五徳で安定感抜群

 

プリムスP-153ウルトラバーナーは
五徳が4本の形状になっております。

五徳とは
ガスコンロについている
火にかけるものを置く台のことです。

この五徳が4本でになっていることで

調理中グラつく事なく
しっかり安定します。

もちろん平らになっている所に
置いて使用しないと
安定しませんが、
ある程度平らな場所であれば、
グラつくことなく
使用する時に安定します。

③風に強く、火力も強い

 

4本五徳にはもう1つメリットがあります。

五徳が4本になっていることで、
バーナーヘッド(火が出る所)も
4つに区切られています。

ですので、
風で1か所火が消えても、
他の場所は火を出し続けてくれます。

 

さらに
プリムスP-153ウルトラバーナーは
火力が3600kcalと強力です。

そのため、
寒い所でも
安定して火力を出すことができ、
ソロだと2000kcal台あれば
問題ないですが、
複数人数での調理をする場合は
3500kcal以上の火力が欲しい所なので、
プリムスP-153ウルトラバーナーは
それに対応することができます。

 

④クッカーセットで買うと便利

 

プリムスP-153ウルトラバーナーの上に
クッカーを乗せていますが、
こちらはセットで購入したものです。

 

こちらのクッカーは
上のフタがフライパンに
なっているので
一人用の調理くらいなら
色々作ることができます。

ただし、
上のフライパン兼フタですが、
調理中のフタにはなりますが、
片付けて仕舞う時は
フタを固定して閉められません。

ですので、

専用の袋も購入の際には
付いていますので、
持ち運びの際は
袋に入れる必要があります。

 

 

 

登山で使うガス缶はOD缶

 

登山で使うガス缶
プリムスP-153ウルトラバーナー
で使用するガス缶は
OD缶を使用します。

OD缶のODは
OutDoor(アウトドア)の
略称で、名前の通り
アウトドアで使用します。

一般的に良く見かける
細長いガス缶はCB缶と言います。

OD缶を使用する理由は

  • 登山でも火力が安定する
  • 寒い所でも使える
  • 持ち運びやすく、場所をとらない

からです。

 

 

 

プリムス153ウルトラバーナーで調理!

 

最近使うタイミングがなかったので、

ちょっと外に出て
久々に使ってみることにしました。

とりあえず米を炊いて
何か作ることにしました。

 

調理に必要な道具

①バーナー(ストーブ)

②クッカー(コッヘル)

③軍手

④ライター

 

火を使う時は
必ず軍手をしてください。
軍手をしないと
普通に火傷をします。

プリムスP-153ウルトラバーナーには
点火装置が付いているのですが、
風や天候によっては
うまく火が付かないことが
良くあるので、
ライターを用意しておいたほうが
良いと思います。

 

 

 

米を炊いてみた!

 

早速お米を炊きます。

今日は登山ではないので、
必要ないのですが、
一応登山時の手順を踏むことにします。

芯が残らないよう米は水にしばらく漬けて置く

 

今日は米を研ぎましたが、
登山では研ぎ汁は捨てられないので、
そのまま洗わず使います。

無洗米を持っていくのが
良いかもしれないですね。

 

お米を炊く前に
炊いたときに芯が残らないよう
お米を1時間以上
水に漬けて置くのがポイントです。

キャンプ時は
テントを設営する前に
先に米を水に漬けておいて
他の作業に入るとスムーズかも
しれません。

ちなみに米を持っていくときは
ジップロックやビニール袋に
1合単位で計ったものを
入れておくと便利です。

 

水の計り方

 

水の計り方は米1合に対して、
水約200mlが一般的ですが、
細かく計るのが面倒なので、

①米を容器内で平らにします。

②米の上面に指先が少し当たる程度から
指の第一関節まで水を入れます。

これで計れます。

ちゃんと計ってやる場合は

私の場合は登山で
飲料水を入れるために
ナルゲンボトルを使っています。

こちらはメモリが付いているので、
これを活用すると良いと思います。

最初は強火で

 

分かりにくいですが、強火です。

 

吹いたらすぐに弱火にする

 

沸騰して吹き出したら、
すぐに弱火にします。

水がちょっと沸騰し続けている
くらいがちょうどいいです。
強すぎると焦げます。

上に何か重しを置いておくと
圧力がかかって
熱が回りやすくなるので、
良いらしいです。

 

沸騰し続けているかどうかは
フタがカタカタなっているので、
良く耳をすまして聞く必要があります。

このように食器を使って、
フタが振動しているか
確認する方法もあります。

もし外の気温が低い場合は
気持ち強めにする等の
調整は必要だと思います。

 

このまま15分~20分ほど
弱火で火をかけ続けます。

弱火にしたばかりの時は
フタがカタカタと振動し、
蒸気が出ていますが、

後半に振動もやみ、
蒸気が出なくなります。

お米の良い香りが広がってくるので、
そのタイミングで火を止めます。

水が全て無くなったら、
米はすぐに焦げます、
少しでも焦げた匂いがしたら、
すぐに火を止めてください。

最後に布で包んで蒸らす

 

火を止めたら、
タオル等で蒸します。

寝袋とか、布地の服でも
良いと思います。

この時逆さにひっくり返して
蒸すと全体に熱が
まんべんなく伝わりやすいです。

さて炊きあがりを確認します。

 

……

………

 

実はですね、
写真ではわかりにくいですが、
ちょっと水が少ないと思ったので、
水少し足しちゃったんですよね笑

そしたら水分多くて
かなり水分多めの米に
なっちゃいました笑

まぁこれはこれで美味しいので
いいですけどね。

大学の部活やってた時は
米炊くのうまい方だったのですが、
最近やってなかったので、
失敗しました笑

炊いた米を使って調理!

 

せっかく米を炊いたので、
付属のフライパンで
何か作ることにしました。

焼き鳥缶

長ネギ

ケチャップ

をつかってチキンライスを
作ることにしました。

炒めて米がパラっとすれば
完成するのですが…

米の水が多すぎて
パラっとならず…

まあ味は美味しかったです。

 

ちなみに
山ご飯のメニューは…

こちらの本を参考にしています。

誰でも簡単に作れる
山ご飯ばかり載っているので、
料理が下手な人でも大丈夫です。

米が失敗したので、
うまくいきませんでしたが…笑

山で米を炊くのは
失敗したくないので、
しっかり練習しておいた方が
良いかもしれません。

 

 

 

 

 
 
 
 
登山用品は登山用品店での購入が
おすすめです。
通販サイトもあります。
 

 

 

当ブログは広告・商品プロモーションを含みます
ABOUT ME
ぬまこ学園
ぬまこ学園
ぬまこ学園です。 石川県(金沢)生まれ 石川県が大好きなをのこ。 石川県→大阪府→富山県→北海道→石川県と渡り歩く 登山の事を中心にブログを書いています。 (登山歴:H24年~) 趣味:登山、プロ野球観戦(横浜DeNA)、アニメ等
当ブログは広告・商品プロモーションを含みます
記事URLをコピーしました