昨年に引き続き、
今年の登山の総括をしたいと思います。
昨年(令和2年)の登山統括はこちらです。
令和3年(2021年)の登山
今年もコロナウィルスに振り回される
1年となりましたが、
それなりに登山を楽しめたと、
思います。
引き続き続くコロナ

昨年から引き続き、
コロナウィルスが猛威を振るいます。
どこかに飲みに行ったり、
買い物に行ったり、
といった事が制限される日々が
続きました。
しかしながら、
昨年8月より登山をやってみて、
コロナ禍でも登山はできると、
わかりました。
実際密集した場所は
ほとんどありませんし、
四方八方換気された状態。
交通機関を使わず、
車で移動すれば他の人と
すれ違う事もありません。
しかしながら、
関西に登山仲間が多く、
流石に県外の人と集まるのは難しく、
令和3年序盤の登山は
県内の登山仲間と2人で、
登る事が多かったです。
後半はコロナ感染者数が減り、
年内最後ギリギリに
一緒に登山に行く事もできました。
ケガで登山に行けなくなる…

9月に階段から落ちて、
打撲で全治3週間でした…。
仕事で考え事をしていて、
足を滑らせて、
階段から落ちてしまいました。
これのせいで登山の予定が
いくつか流れてしまったので、
ケガには充分注意します。
令和3年に登った山
序盤は引き続きコロナ禍真っ只中で、
そんな中でも、
15回登山に行く事ができました。
令和3年に登った山と、
その時に食べた山ご飯を
載せていきます。
【R3.2】富士写ヶ岳



学生時代以来、
久々に雪山登山に行きました。
友人のアッシー君は
雪山登山が初めてな事もあり、
歩行訓練を兼ねて、登りました。
雪山は興味ありますが、
本格的な雪山登山は
今のところ考えておらず、
低山で雪山を感じられる登山は
していきたいと思います。

頂上ではとり野菜みそラーメンを
食べました。
個人的にインスタントの味噌ラーメンを
あまり食べませんが、
とり野菜みそラーメンは好きで、
良く食べています。
【R3.2】取立山


大阪組と登山行けない間に
よく登っていた取立山。
もはやホームの山になりつつあります笑
石川県、福井県の
山が一望できるので、
お気に入りの山です。
ミズバショウの時期に
まだ登った事がないので、
来年はその時期に行きたいです。

ここで食べたのは
人に貰ったけど消費するのを忘れていた
一蘭のインスタントラーメンです。
作っている途中に
NHK福井にインタビューされたのは
驚きました。
【R3.3】銀杏峰


今年の2月末は結構雪が積もったので、
銀杏峰に行きました。
しかしながら、
寝坊して出発が遅れた事と、
一緒に登っていたアッシー君が
体力が限界だったので、
肝心の部子山には
行く事はできませんでした。
部子山は来年また挑戦したいです。

ここでは鍋焼きうどんを
持って行って食べました。
雪山で鍋焼きうどん最高ですね。
出汁がたまりません。
【R3.4】二曲城跡~大岳~鳥越城山

道の駅一向一揆の里に車を停めて、
周辺の歴史跡を散策、
鉄塔めぐりが楽しめます。


大岳山は登る人があまりいないため、
舗装路から山に入る場所がわからず、
途中道を間違えたりしましたが、
冒険感があって面白かったです。



登山というよりも、
ハイキングレベルですが、
15キロほど歩いたので、
本格的登山の前に
良いトレーニングになりました。


食べたのはとり野菜みそラーメンですが、
富士写ヶ岳で食べたとり野菜みそラーメンとは
違うメーカーの物です。
【R3.5】剣山~次郎笈~三嶺



GWの時期に徳島まで遠征です。
本当は大阪組と合流して、
登山に行きたかったのですが、
コロナ禍で、
合流する事はできませんでした。
アッシー君と2人でしたが、
頂上で朝日を拝む事ができました。
頂上で見る朝日は最高です。
しかしながら、
その後は雪が降ってくるなど、
三嶺ヒュッテまで、
疲労困憊になりながら、
なんとかたどり着きました。

前日は三嶺がガスってて、
何も見えなかったので、
次の日の朝もう一度行ってみると…

雪が積もり、快晴の三嶺を
みる事ができて最高の登山になりました。








2泊3日の登山で、
1日目は道の駅で買った
阿波牛の焼き肉と炊き込みご飯、
2日目は親子丼を作って食べました。
この登山で、
荷物の軽量化をしつつ、
どれだけ美味しいものを食べられるか、
という事をより考えるようになりました。
【R3.5】鳴谷山

徳島登山から期間が空きそうだったので、
トレーニングを兼ねて鳴谷山へ。
登山口へつながる道はかなり狭く、
車1台ギリギリでヒヤヒヤしました。
頂上もかなりガスっており、
景色は楽しめませんでしたが、

時期がギリギリでしたが、
ミズバショウを見る事ができました。


この辺りから
高タンパクカップ麺を
食べる事が増えます。
手軽で高タンパクは助かります。
しかも登山で食べるカップ麺は
一段と美味しく感じます。
【R3.7】僧ヶ岳


烏帽子尾根コースが
土砂崩れで行けなかったため、
東又コースから登りましたが、
これがかなり急登で
足がパンパンになりました笑
基本的にはガスっていて、
景色を楽しめませんでしたが、
かなり良いトレーニングには
なりました。


ここでも高タンパクカップ麺です。
スープの残り汁に
アルファ米を投入して食べた事で、
エネルギー補給できていたので、
足はパンパンでしたが、
体力的には問題なく下山できました。
【R3.7】八経ヶ岳~弥山(大峰山脈)


大学時代の友人うめしゅさんと
初登山でした。
大阪では他のメンバーと
登山に行っていたみたいですが、
今回一緒に登れて良かったです。
大学時代に登った事がありますが、
修験道の始まりと言われる山で、
序盤は急登もありますが、
割と歩きやすい山です。


この日は炊き込みご飯とステーキ、
沢で冷やした酒を飲みつつ、
食事を楽しみました。
普段一人暮らしのうめしゅさんが
温かいごはんを食べたのは久しぶりと、
喜んでもらえたのが嬉しかったです。

登山の前日に
アッシー君が誕生日だったので、
バームクーヘンにろうそくを立てて、
お祝いしました笑


暑い時期の登山でしたが、
下山後の駐車場そばで、
川遊びができて、
涼を取れたのも良かったです。
【R3.8】妙高山~火打山

夏の連休は
テント泊で妙高・火打に登りました。
1日ずれると2日目が
かなり天気の悪い予報だったので、
急遽1日早めて登りました。
妙高山はテント場に荷物を置いて、
軽装で登りましたが、
後半かなりバテました。


2日目も軽装で火打山へ。
天気も良くて、1日早めて登ったのは
正解でした。

1日目の夜はハヤシライスと
ウィンナーを焼いて、
お酒を飲みながらダラダラと。
テント場がかなり綺麗で、
金沢からだと場所も近いので、
また行きたいです。
【R3.8】白山



石川県民ですが、
3年前まで石川県を離れていたので、
白山に行くのは久々でした。
アッシー君は毎年登っているようです。
今後は私も白山は
毎年登ろうと思います。
午前中は天気も良かったのですが、
午後は完全にガスってしまいました。

昼はいつもの高タンパクカップ麺を
食べました。
手軽で便利なのはありがたいです。
【R3.9】焼岳


大学ワンゲル時代の後輩の
スズリさんと約9年ぶりに
一緒に登りました。

序盤から完全に
ガスっていて残念でしたが、
スズリさんは転職するまで、
海外住みだったので、
なかなか会う機会もなかったので、
一緒に登れて楽しかったです。

ここではあんぱんとマグカップヌードルを
食べました。
普段全く食べないあんぱん。
山で食べるとなぜか美味しく感じます笑




下山後は
奥飛騨温泉郷オートキャンプ場で、
キャンプをしました。
(ブログには書いてありません。
おそらく書き忘れです笑)
ここでは飛騨牛を買ってきて、
焼き肉と炊き込みご飯を作って、
食べました。
久々にたくさん話をしたので、
話が尽きませんでしたね笑
【R3.10】武奈ヶ岳

階段から落っこちて、
足を打撲した後の復帰登山です。
テント泊でしたが、
行程が短く、ゆるい登山で、
大学時代に何度も登り、
歩きなれた山だったので、
ケガ明けにはちょうど良かったです。
ただ山で朝日が見たい!
という理由だけで、
武奈ヶ岳を登る事に決めました。


武奈ヶ岳頂上で日が昇る前から、
1時間ちょっと、
朝日が出るまで写真を撮りながら、
眺めていました。
山で見る朝日が本当に好きです。
来年も朝日を見られる登山に
行けるといいなぁと思いました。

ここでは冷凍のうなぎと
炊き込みご飯を食べました。
今までの登山の中で
一番豪華な食事だったと思います笑

スキットルに焼酎を入れて、
1杯やりました。
行程も全くキツくなかったので、
飲み過ぎてしまいました笑
【R3.10】能郷白山

紅葉登山に行っていなかったので、
急遽登る事にしました。
惜しくも荒島岳に
百名山の座を奪われた山ですが、
標高は荒島岳より高く、
景色の良い山です。


快晴で紅葉も楽しめて、
満足のいく登山でした。

ここでは貰った
サッポロ味噌ラーメンを
食べました。
インスタントの味噌ラーメンを
買う事があまりないですが、
久々に食べてみると、美味しいですね。
【R3.11】伊吹山


コロナが落ち着き、
年末が近づいている頃、
大阪組と合流して登る事ができました。
車でも登れてしまう百名山なので、
わざわざ登りに行こうとはならず、
今までは
行こうともしていませんでしたが、
なんとなく登ってみる事に。
米原駅まで電車で来てもらって、
車で拾いに行って合流しました。

快晴で見晴らしも良く、
登りに来て良かったです。
久々にワイワイ登れて楽しかったです。
少人数の登山も山の景色に集中できて、
好きなペースで登れるので楽しいですが、
人数が増えると、
話も盛り上がります。
登っている間は
みんな久々に会ったからか、
くだらない話ばかりで、
笑いが絶えませんでした。

若干紅葉も残っていました。
景色もしっかり楽しめました。


ここでは冬に買ってあまっていた
とり野菜みそラーメンを食べました。
具材はみんなで持ちよりました。
【R3.12】御池山

久々に大学ワンゲル時代の同僚
武さんと年内最後の最後に
登山に行けました。
来年も県外の登山仲間と
合流して登山に行きたいので、
コロナが収束してますように…。
途中までは天候も良かったのですが…

鈴北岳に着く直前に
完全にガスってしまいました。


多少ではありますが、
地質が石灰岩のため、
カルスト地形も楽しめます。
ガスって景色も楽しめないので、
御池岳登頂後は
サクッと下山しました。

ここではリフィルのチキンラーメンに
卵を入れて食べました。
リフィルのインスタントラーメンは
テント泊の朝食用に
良く持っていきますが、
軽量化に便利ですね。

スティックココアを持って行って、
食後に飲みましたが、
寒い時期は最高ですね。
普段はスティックコーヒーを
持っていく事が多いですが、
ココアはカロリーも高く、
コーヒーよりも体が温まるので、
寒い時期の登山に持ってこいです。
今年のまとめと来年の抱負

今年もコロナに振り回され、
県外の登山仲間と
なかなか登りに行く事が
できませんでした。
今年序盤はアッシー君との
2人登山も多く、
アッシー君は登山歴も浅いので、
登山経験が違うのですが、
友人と山に登る楽しさを
重視したいので、
一緒に山に登る事で、
一緒に登山体力を鍛えて、
徐々に登山難易度を上げていく予定です。
また、県外の登山仲間とも
来年はもっと登山に行きたいので、
コロナ禍等の状況を確認しつつ、
集まっての登山ができるように
連絡を取って、
早めに計画を立てていきます。
昨年も言っていましたが、
仕事が忙しく、中々登山に行けない
という事も多いので、
登山と仕事の両立を
今後も考えていきたいです。
学生時代から使っていた登山道具が、
かなりガタが来ており、
今年は買いなおした物が
多かったです。
来年も引き続き、
買い直しが必要な物が多いので、
まだまだお金がかかりそうです笑