登山 PR

二曲城跡、大岳山、鳥越城山登山!道の駅一向一揆の里を起点としたハイキング!【4月上旬】

本格的な登山に入るまでの
運動をしておきたいという事で、
ハイキング程度の
軽い登山に行ってきました。

今回行ったのは
二曲城跡大岳山鳥越城山です。

道の駅一向一揆の里に車を停めて、
そこを起点として色々回れるので、
車ならアクセスしやすいです。

歩いた距離は15キロ弱と
結構長いので、
暑い時期は大変だったと思いますが、
結構楽しめるポイントも多かったです。

道の駅一向一揆の里

  • 道の駅を起点としたハイキング
  • 一向一揆ゆかりの城めぐり
  • 送電線鉄塔めぐり
  • 二曲城跡(267m)
  • 大岳山(495m)
  • 鳥越城山(310m)

道の駅一向一揆の里9:30
二曲城跡登山口9:37
二曲城跡9:45
二曲城跡登山口9:50
大岳山登山口10:45
送電線加賀幹線62番11:13
大岳山11:20
送電線加賀幹線62番11:34
大岳山登山口11:47
送電線巡視路下山13:35
鳥越城山登山口13:54
鳥越城山14:05
道の駅一向一揆の里14:54

一向一揆の里(登山口)

金沢から国道157号線を走ると
左手にこの看板があります。
そこを右折します。

ローソン鶴来白山店には
一向一揆の里を示す目印もあります。

そこを進んでいくと

道の駅一向一揆の里があります。

ここに車を停めて、
登山開始です。

二曲城跡(ふとげじょうあと)

二曲城は道の駅の名前にもなっている
加賀の一向一揆の渦中になった城です。

加賀の一向一揆で柴田勝家によって、
対岸の鳥越城とともに落城しました。

一向一揆の里~二曲城跡

一向一揆の里の裏の道へ

その道を途中左に曲がり、
まっすぐ進んで突き当りを
左に曲がると二曲城跡
右に曲がると大岳山方面です。

二曲城方面へ向かうと、
右手に八幡神社があります。

二曲城跡付近には
駐車場とトイレもあります。

墓地公園…
なんか怖いですね。

二曲城跡登山口です。
頂上まで10分もかかりませんでした。

登り始めは坂が急ですね。
頂上まで短いとはいえ、結構体力使います。

もうすぐ頂上です。

二曲城跡に到着!
登山口から
そんなに時間もかかりませんでした。

当時そこにあった建造物の
名称がかかれています。

大岳山(おおだけやま)

大岳山
あまり知られていない山なので、
情報はそこまで多くないです。

標高500mもない山なので、
気温が高い時期は向かう道中大変ですが、
春頃は良い運動になります。

迫力のある鉄塔巡りができます。

鉄塔のある場所
=開けた休憩ポイント
として使えるので、
歩くペースも維持しやすいです。

県道~光谷越~大岳山

先ほどの八幡神社のある道まで戻り、
二曲城跡とは反対方面へ向かいます。

県道167号は4月上旬でも
冬季通行止めのようです。
歩きなので関係ありませんが。

県道をひたすら歩きます。
結構長いです。

こうばらさん?
農家の守り神だったとか…

まだ少し雪がありますね。

大岳山の登山口は
トンネルの手前なのですが、
どうやら通り過ぎたようです。

ちょっと興味があったので、
トンネルを抜けてみます。

なんだか探検っぽいですね。

トンネルを抜けてすぐのところに
道のようなところがありましたが、

進むと草木が生い茂っていて、
進めそうにないので、
すぐ引き返しました。

先ほどのトンネル手前まで戻り、
大岳山登山口を探します。

一向一揆の里方面からくると、

トンネルの手前右手
送電線巡視路で、
下山に使う予定のルート

トンネル手前左手
大岳山登山口があります。

大岳山登山口からは
トンネルがあるか見えないので、
トンネルが見える
=大岳山登山口を通り過ぎた
という事になります。

この看板が大岳山登山口です。
わかりにくいですね。
事前に調べておいて良かったです笑

ハイキングって感じの登山道です。

最初は少し急ですが、
すぐになだらかな道になります。

途中にまっすぐ進む道と
右に進む道の分岐が出てきます。

まっすぐ階段がある方へ進むと

最初の鉄塔を発見!
近くで見るとかなり迫力があります。

鉄塔自体は登山道から外れており、
鉄塔から登山道へ抜ける道が
あるにはあるのですが…

道が整備されていないので、
歩きづらいです。

一度分岐まで戻った方が、
歩きやすいと思います。

これが
送電鉄塔加賀幹線の62番ですね。

ここからの景色は綺麗です。

一応白山も見えます。

鉄塔62番から10分弱で

大岳山到着!ですが、
とくに景色が良いわけではないので、
水分補給してすぐに下山しました。

ちなみに大岳山は登山道の
道を少し外れたところに
スペースがあるだけなので、
見逃す可能性があります。

見逃してしまうと。
柳原町に抜けてしまうので、注意です。

茂倉大岳って何でしょうか。

495mしかないので、
地上とそこまで気温は変わらないです。
もう汗だくでした笑

大岳山~送電線巡視路~下山

大岳山から県道への下山は
サクサク降りられるので、
写真も撮らずにいつの間にか
県道についていました笑

ここが大岳山登山口から
トンネル方面へ向かい
すぐ右手にあります。

こちらからも一向一揆の里方面へ
下りる事ができます。

こちらも登り始めは急です。

最初の鉄塔が出てくるあたりで、
道がなだらかになってきます。

鉄塔相変わらず迫力があります。

鉄塔がある箇所は開けているので、
休憩にピッタリです。

この辺りでちょうど12時前だったので、
昼食にする事にしました。

今回も山ラーメン作って食べます。

今回はこちら

とり野菜みそラーメンです!

取立山雪山登山で食べた
とり野菜みそラーメンとは
また別のとり野菜みそラーメンです。

取立山の時は生麺でしたが、
こちらは乾麺です。

凍らせて持ってきた
きざみねぎと豚バラを投入します。

他玉ねぎ、キャベツ、ニンジンも
入れました。

出来たら器に盛りつけて、
ゆで卵をトッピングすると…

とり野菜みそ山ラーメン完成です!

生麺タイプの
とり野菜みそラーメンも美味しいですが、

乾麺のタイプは
インスタントラーメンの感じが
しっかりあって、美味しいです。

この辺りで30分弱ほど
だらだら休憩しておりました。

休憩を終えて進みます。

途中で分岐があります。
左へ曲がるルートがあります。
これはどこに向かうんでしょうか。

向かうのはこちらですね。

さすが送電線巡視路ですね。
鉄塔がいっぱい現れます。

ちょくちょく花が咲いているのですが、
詳しくないのでわからないです。

こちらの鉄塔では

登山道とは外れているのですが、
別に道があるので進んでみると…

行き止まりでした。
何かあると思ったのですが残念です。

相変わらず鉄塔の迫力がすごい。

鉄塔の奥へまっすぐ進むと
階段があります。

これを10分弱下ると

民家が見えてきました。

これはゼンマイなんですかね?

これで下山になります。

大岳山は
なかなか歩きごたえがあります。

ただし、若干迷うので、
下調べは必要です。

鳥越城山(とりごえじょうやま)

鳥越城山
手取川と大日川の合流点にあります。
戦国時代の加賀一向一揆の
終焉の地として有名で、

二曲城と同様、
加賀の一向一揆で柴田勝家によって、
落城しました。

送電線巡視路下山~鳥越城山

下山してすぐ右へ
青看板を越えたあたり(だったかな?)
を左へ曲がってまっすぐ進みます。

止まれを右へ

鳥越城山への登山口があります。

こちらは車で頂上まで行けるので、
ほとんどが車で来ています。

歩いて登っているのは
我々ぐらいじゃないですかね笑

頂上まではずっとコンクリート道です。

すでに10キロ近く歩いているので、
足が痛いです笑

歩いていると右手に社があります。

ここにも
熊野三山の社があるんですね。

鳥越城址と書かれています。

城址とは城跡という意味ですね。

頂上までもうちょっと!

途中の空が綺麗だったので、
撮ってみました。

鳥越城跡頂上の案内板です。
かなり日焼けして、白くなってますね。

頂上には何台か車があります。
後ろから自転車で
登ってきたおじさんもいました。

鳥越城跡頂上到着!

いざ本丸へ!

こちらも二曲城同様、
城跡の解説があります。

本丸に入ってみると
丘の上に登れる跡があったので、
登ってみます。

登ってみると、見晴らしが良いです。

中丸門をくぐってみると…

抜けられそうですが、
予定とは違うので、一度戻ります。

一向一揆の里は別宮の方面です。

道は荒れていますが、
どこを歩いているかわかる程度には
道があるのはわかります。

別宮方面へ

少し歩くと民家に出ます。

ゴール!
一向一揆の里へ帰ってきました。

大岳山へ向かう途中の県道では
何人かに出会いましたが、
大岳山へ向かう人は
1人も見かけませんでした。

もはや貸し切り登山です笑

いつも通りだらだら自由に
登ってきましたが、距離も長く、
本格登山に向けた良い運動になりました。

POSTED COMMENT

  1. ゆかちん より:

    墓地公園はひとりだとちょっと怖そう(笑)
    低山ハイキングでも距離を歩くと結構きますよね。
    わたしも先週またあの森へトレッキングに行きましたが
    途中倒木で道が塞がれていたためコース変更を余儀なくされて
    結局10キロ程歩いてしまいました(笑)
    登山の予行練習としては、かなりいいトレーニングになりました!

    • 4月は微妙時期なので、
      トレーニングがてら
      低山ハイキング良いですよね。
      人気もある山ではないので、
      人もいなくて貸し切りで楽しめて最高です。
      登山に向けたトレーニングなので、
      距離を長めにしましたが、
      色々見る事ができて楽しめました笑

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA