ゴアテックス(GORE-TEX)の
レインウェアを登山で使い倒したので、
次の登山でもレインウェアを
安心して使えるよう
洗濯して手入れをしてあげました。
ゴアテックスなどの防水透湿素材の
レインウェアの洗濯方法
- ゴアテックスのレインウェアは
汚れているくらいなら、
洗った方が良い - 専用の洗剤(グランジャーズ)で
洗濯する方法 - 熱処理をすると撥水効果が高まる
ゴアテックス洗濯しても良い(ただし洗濯表示に従う)

ゴアテックスのレインウェアは
洗濯機で洗濯する事ができます。
むしろ汚れていたり、シワが寄っていると
レインウェアの素材を痛めてしまい、
防水効果が無くなって、
レインウェアとしての役割を
果たせなくなってしまいます。
汚れているよりは
洗濯したほうが良いのです。
ただし、レインウェアの洗濯前には
洗濯表示を確認してください。
メーカーによっては
洗濯機で洗濯出来ないものもあるので、
しっかり確認してください。

ゴアテックスなどの防水透湿素材のレインウェアを洗濯
登山でかなりレインウェアが汚れたので、
洗濯していきます。

ちなみに使っているレインウェアは
こちらです。

使うのはグランジャーズ

レインウェアの洗濯には
いつもグランジャーズの洗剤を
使っています。
どちらも
洗濯機に投入して使用するタイプで、
緑:防水透湿素材の洗濯用洗剤
橙:防水透湿素材の撥水剤
になっています。
洗剤と撥水剤が一緒になっているものも
ありますが、
撥水剤は毎回使わないですし、
一緒のタイプは何となく効果が薄いと
感じたので、
別々になっているものを使用しています。
チャックを締める

次にレインウェアのチャックを
全て閉めます。
チャックを閉めてあげる事で、
- レインウェアの生地に負担をかける
- ファスナーが当たって生地を傷める
事を防ぎます。


上はフードのゴムも緩めてください。
フードが収納できるタイプの物は
フードを出してあげてください。


登山のレインウェアは
下も通常の登山服の上から
履けるようになっており、
チャックが付いているので、
そちらも閉めてあげます。
専用の洗剤で洗濯する

このグランジャーズの洗剤で
まずは汚れを落とします。

レインウェアを選択する際は
できれば洗濯ネットに入れて、
洗濯してください。
今回汚れが酷かったので、
ネットに入れずに洗濯してみました。
洗剤が残っていると
撥水効果が落ちるので、
できればすすぎ2回で洗濯してください。
ゴアテックスの素材を痛めてしまうので、
脱水は使わないでください。
撥水剤入りの洗剤で洗濯

今回少し撥水力が
少し落ちている気がしたので、
撥水剤でも洗濯していきます。

こちらもすすぎ2回推奨です。


脱水はせず、
余分な水気を絞りながら、
洗濯機から取り出します。


取り出したら陰干しで自然乾燥させます。
直射日光には当たらないように
してください。

撥水効果をより高めるには
パフォーマンスリペルもおすすめです。
濡れたまま吹きかけることが
できます。
熱処理をしてあげると撥水効果が高まる

ゴアテックスのレインウェアは
熱を与えてあげると撥水効果が高まります。
しかし、熱を与えすぎると、
ゴアテックスの素材を痛めてしまうので、
注意してください。
私は一度レインウェアを干して、
水気が無くなった後に
乾燥機にかけて低温乾燥させました。
今は乾燥機があるのですが、
一人暮らし時代は
安物の洗濯機を使っていたので、
乾燥機がありませんでした。
その場合は当て布をして、
アイロンをかけてあげると良いのですが…
私は面倒なので、
レインウェアにまんべんなく、
ドライヤーで熱を与えてあげていました。
この方がアイロンをかけるより楽なので、
個人的にはおすすめです。
ただし、ドライヤーの熱風が強すぎると
ゴアテックスの素材を痛めてしまうので、
注意してください。
コインランドリーで洗濯するのも
方法の1つではあります。
ちなみに洗濯後だけでなく、
登山へ行く直前に熱を与えてあげても
撥水効果が高まります。
レインウェアの保管はハンガーで吊るす


洗濯後のレインウェアは
かなり綺麗になりました。

撥水効果もかなり戻りました。
これで次の登山も安心して行けます。

登山へ行く場合は
レインウェアは収納袋に入れて行きます。
しかしながら、
収納袋に入れっぱなしだと、
レインウェアに折り目が付き、
生地に負担がかかり、
痛んでしまいます。
使わないレインウェアは
ハンガーにかけて、日の当たらない所に
保管しておきましょう。
登山関連商品は
好日山荘のネットショップで