道の駅に立ち寄ったので
紹介します。
今回立ち寄ったのはこちら

道の駅輪島 ふらっと訪夢
(ふらっとほうむ)
です!
道の駅輪島 ふらっと訪夢とは?
ふらっと訪夢は、地場産材の集成材を利用し、内部の柱には拭き漆を施し、外観は切り妻屋根と格子による輪島らしさの漂う「輪風」のものとしました。物産館を併設したこの「ふらっと訪夢」が輪島の文化、伝統の発信拠点として、また、能登観光の旅の玄関として多くの人々に愛され、安らぎを与えることが出来るものと考えています。
元々は普通の駅だった!?
元々は七尾線の終点であった輪島駅は
平成13年4月に穴水駅から以北が
廃線となったため、
道の駅として生まれ変わりました。
道の駅施設内には
「鉄道メモリアルルーム」
と呼ばれ、
当時のレプリカ等が
展示されています。

実際に使われていた
車両の動輪も置かれています。
輪島駅が終点なのですが、
次がシベリアとなっているのは
当時の落書きを再現しているそうです。

ここを通る時に
赤く点滅したので
びっくりしました笑
道の駅周辺は便利
道の駅輪島周辺は
飲食店、土産物屋等
充実しています。

ゴーゴーカレーもあります。
昔この周辺で
定食食べた記憶あるんですけど、
写真が残ってないんですよねぇ…

お土産、工芸品も豊富



アストアワジマでは
能登でお馴染みの物や
輪島塗も販売されています。


能登の道の駅や
パーキングエリアにて
能登輪島米物語が売っています。
このお米のパッケージが
可愛いので
全部制覇するために
寄っては1種類買うのですが

あと2種類で全部制覇できます!
ちなみに
能登の特産品お取り寄せ
オンラインショップもあります






輪島市文化会館では
工芸品の展示もされています。
最後に
石川県の能登の方は
能登鉄道が穴水以北で
廃線となってしまったため、
元々駅だった場所を
道の駅として生まれ変わらせた場所が
いくつかあります。
石川県の道の駅は
どこも特徴的で
行ってみると面白いので
興味のある方は
是非行ってみてください!