登山+運動になる
観光スポットめぐりを終え、
その後はキャンプ場で過ごしました。
登山に行った近くにある
宝達清水町の人が少なく、
のんびりできるキャンプ場。
所司原キャンプ場へ行ってきました。
所司原キャンプ場
- しょしはらキャンプ場
- こじんまりとしたキャンプ場
- ソロやとりあえずキャンプしたい人におすすめ
所司原キャンプ場

名前:所司原キャンプ場
予約方法:
管理人の携帯へ電話 090-2373-7966
住所:石川県羽咋郡宝達志水町所司原
営業期間:3~10月ごろ
料金:
【事前予約】800円
【当日予約】1,000
焚き火:直火禁止(施設内U字溝あり)
連絡先は管理人さんの携帯番号
090-2373-7966にかけて、
予約しています。
焚き火に関して聞いてみると
火の元に注意して、
勝手にやっていいとの事。
直火は禁止で、
U字溝がたくさん置いてあるので、
使っても良いとの事です。
キャンプができる以外、
特に何かあるわけではありません。
キャンプ場のすぐそばは
民家も結構ありますが、
キャンプ場は静かでのんびりできます。

看板には
ネット予約と書いてありますが、
ホームページは動いていません。
予約後キャンプ場にて、
夕方に犬の散歩しながら
管理人さんがやってきて、
料金の徴収と説明をします。
キャンプ場を散策

こちらのキャンプ場は
キャンプ以外する事はありませんが、
キャンプするだけなら
人も少ないので、のんびりできます。
我々のように
登山の後にキャンプして帰るか
くらいの方や、
ソロで誰にも邪魔されずに
キャンプしたい人に
おすすめです。

ボロボロですが、
ベンチ付きのここがテントを張るのに
一番良いポイントです。
すでに2組いましたので、
我々は奥でテントを張りました。

奥の方が空いていたので、
そちらにテントを張りました。
ちょっと虫が多かったですが、
周りに人もいなくて、
のんびりできました。

男女共用の水洗トイレがあります。
水は常に流れっぱなしで、
トイレは和式で、
1棟2か所です。

水場はこのポリタンクの後ろに
山の湧き水が流れ出ています。
湧き水なのでそのまま飲む事は
できません。
特にする事もないので飯作り

登山で良く食べるチキンラーメン。
余って賞味期限も切れていたので、
ご飯と一緒に炊いてやりました笑

まずチキンラーメンを粉々にして、

通常米2合を炊くのと同じ要領で、
水を入れて、チキンラーメン投入。
醤油と酒を大さじ1杯入れて、
炊きました。

炊いたらこんな感じです。
食べてみると、
確かに炊き込みご飯風には
なっていました笑

器に盛って、
ネギと白ごまを散らして、
真ん中に卵黄を乗せて完成です。
洒落た感じで炊き込みご飯が
できました。

アサリのアヒージョなんかも
作っています。

他には
味付けは塩コショウのみの
ジャーマンポテトや、


買ってきた肉を鉄板で焼いて、
食べました。
一緒に登山にきた友人が
肉を買い過ぎてしまったので、
余った炊き込みご飯や
ジャーマンポテトは
次の日の朝ごはんとなりました。

U字溝がたくさん置いてあるので、
それを使ってたき火も楽しみました。

朝は早く目が覚めてしまったので、
寝てる友人が起きるまで、
ココアを飲んでダラダラしてました。

余った炊き込みご飯は
焼きおにぎりにしました。

ジャーマンポテトは
卵でとじて朝ご飯に食べました。
周辺の観光地
所司原キャンプ場周辺の
観光地も紹介しておきます。
近くの温泉は古墳の湯


値段も安くて、
のんびりできる温泉です。

ちょうど桜も満開の時期だったので、
桜も綺麗に見られました。


花見のスポットとしても人気なので、
この日はかなり人も多かったです。
善正寺

善正寺は
浄土真宗系のお寺で、
所司原キャンプ場から
500mほどのところにあります。


境内はとてもきれいに
整備されています。

ソメイヨシノは
花見の時期だったので、
綺麗に咲いていました。


ゼンショウザクラの見ごろは
4月下旬から5月上旬です。
これから所司原キャンプ場を使う方は
是非寄ってみてください。
近くに白山神社がありましたが、
閉まっていて、
何もありませんでした。
他登山観光地

普段は登山がメインのため、
登山や付近の観光地をまわって、
所司原キャンプ場に泊まりました。
行ったのは
- 宝達山
- 末森城跡
- モーゼパーク
になります。
別記事で書いておりますので、
興味があれば読んでみてください。