仕事が忙しく、
登山に行けない所か
運動もできていなかったので、
トレーニングも兼ねて
取立山に登山へ行ってきました。
取立山駐車場(夏期)~大滝~
こつぶり山~取立平避難小屋~
取立山~取立山駐車場(夏期)
取立山(1307m)
- 石川県白山市から福井県勝山市にまたがる山
- 登山口は福井県勝山市側のみ
- 難易度は初心者向けの山だが、景色が良い
- 近くには温泉も多いので、汗を流すのに便利
取立山

取立山は
石川県の白山市と福井県の勝山市に
またがる山です。
取立山の名前の由来は
江戸時代に取立山の稜線は
石川県側の加賀藩と
福井県側の勝山藩に分かれていました。
加賀藩から勝山藩へ
勝手に入ってくるものが
後を絶たなかったため、
厳しく年貢を取立てたためと
言われています。
福井県勝山市側からしか
登山口がないので、
福井県へ向かいます。
取立山駐車場(夏期)
金沢から5時半出発で
朝早めに登る予定でしたが、
私と一緒に行く友人のアッシー君
2人とも寝坊しまして、
金沢出発は6時半になりました笑
途中コンビニに寄りましたが、
金沢から1時間半ほどで到着しました。
国道157号線をずっと走っていくと…

石川県側から向かうと、
恐竜パーク白峰の看板が見えます。
恐竜見切れてますけど、
結構でかいです。

国道157号線を走っていくと、
左手に東山いこいの森へ続く道
取立山登山口の駐車場への道が
出てきます。

この取立山登山口駐車場は
無雪期のみ使用できます。
冬の積雪時期は
東山いこいの森の入口の
駐車スペースを利用しないと
いけません。
以前行ったときに
駐車料金500円と引き換えに
天然温泉水芭蕉の割引券が
貰えたはずですが、
現在天然温泉水芭蕉が
12月上旬まで改装中なので、
臨時休業になっております。
駐車場も10台もなかったので、
人も少なかったですね。
今回はトレーニング兼ねているので、
ザックの重さは
10キロちょっとに増やして
登ります。
取立山駐車場~大滝

さっそく登山に出発です。(8:18)
今回は時計回りの
大滝側から登ります。


空気が気持ち良いです。
朝早ければ、
もうちょっと良かったかも
しれないんですけどね笑
前日結構雨が降っていたので、
道がかなりぬかるんでいました。


滝が見えてきました。



大滝到着!(8:33)
滝のそばはかなり涼しいです。

私とと大きさ比べても
結構大きいですね。
7,8分ほど写真撮ったりして
遊んでいました。
大滝~こつぶり山

水場を渡っていきます。

前日の雨でぬかるんでいるので、
良く滑りました。







こつぶり山へ向かう途中、
なかなか良い景色です。



時期的に少し紅葉している所も
あります。
10月ごろだと
綺麗に紅葉してそうですね。


こつぶり山到着!(9:29)


展望も良く、
思ったよりも到着が早くしたので、
15分ほどのんびりしました。
こつぶり山~取立山

こつぶり山から少し下ると…

取立山避難小屋到着!(9:47)
こつぶり山から
5分もかからず着きました。

中は結構綺麗ですね。


土間もあります。
泊まったら楽しそうですね。

取立山が見えてきました。
もうちょっとです。


取立山の登り途中の景色です。

取立山到着!(10:03)




ここでも10分ほど休憩しました。
取立山の標識から少し進むと…

三角点があります。
1分も歩いてないと思います。



こちらのほうが景色が良かったです。
天気も快晴で最高でした。
取立山~取立山駐車場


取立山からはずっと
緩やかな下りが続きます。

後半はつづら折りを
くねくね歩いていくと…

取立山駐車場へ到着!(11:02)
思ったよりも早く下山できました。
帰りは白峰温泉総湯

取立山からの温泉は
勝山温泉センター水芭蕉が
近いのですが、残念ながら、
令和2年12月上旬まで
臨時休業中との事でした。
次取立山に登る時は
行ってみたいと思います。
我々は石川県から来ているので、
石川県側だとこちらもおすすめです。


白峰温泉総湯
こちらも有名な温泉ですね。
こちらも取立山登山口から近いです。
天然温泉100%の源泉ですが、
湧き出る温泉は28度なので、
一度加熱されています。

券売機で入場料を支払います。




入ったら肌がすべすべになって、
さっぱりして気持ち良かったです。