取立山雪山登山!雪を多くかぶった白山を見に登頂!【12月下旬】【石川県白山市】【福井県勝山市】ぬまこ青年漂流記
登山
PR

取立山雪山登山!雪を多くかぶった白山を見に登頂!【12月下旬】【石川県白山市】【福井県勝山市】

ぬまこ学園
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

最近登山に行けていなかったので、
取立山に雪山登山へ行ってきました!

ポイント

取立山(1,307m)

  • 石川県白山市から福井県勝山市にまたがる山
  • 登山口は福井県勝山市側のみ
  • 直近大雪だったため、積雪多い
  • 難易度は低いが眺望が良い
  • 装備さえあれば初心者にもおすすめ
  • 白山や荒島岳も良く見える
取立山冬期駐車場8:18
取立山夏期駐車場9:20
取立山11:40
取立山夏期駐車場13:20
取立山冬期駐車場14:05

当ブログは広告・商品プロモーションを含みます

取立山

取立山は
石川県白山市と福井県勝山市に
またがる山です。

取立山の名前の由来は
江戸時代に取立山の稜線は
石川県側の加賀藩と
福井県側の勝山藩に分かれていました。

加賀藩から勝山藩へ
勝手に入ってくるものが
後を絶たなかったため、
厳しく年貢を取立てたため、
取立山と呼ばれるようになりました。

比較的登りやすい上に
白山や荒島岳などを見る事ができ、
冬でも比較的人気の山です。

5月中旬から下旬では
ミズバショウの群生地としても
人気の山です。

登山道は難しい道もなく、
眺望も良い山なので、
低山にしては
年中多くの登山客が訪れます。

取立山は何度か行っています。

取立山冬期駐車場

取立山駐車場到着

夏期駐車場は雪が積もると
車ではいけないため、
冬期駐車場に停めます。

休日ではないので、
冬期駐車場は空いていて、
車を停める事ができましたが、
この時期の休日は
早く来ないと停める事はできず、
路肩に停める事になると思います。

準備を整え、登山開始です。

取立山冬期駐車場~夏期駐車場

5日前に雪が降ったので、
そこそこ雪があります。

序盤はワカンやスノーシューがなくとも
何とか登れるような感じですが、
しばらくすると、
足が埋まるので、
ツボ足だとキツくなってきます。

途中に見えるこの景色綺麗ですね。

まだ登り始めて1時間経っていませんが、
思ったより息が切れています。

見えてきました。

夏期駐車場到着です。

意外と汗だくだったので、
しっかり水分補給して進みます。

取立山夏期駐車場~取立山

途中からトレースが
わからなくなったので、
直登して進みました。

スノーシューを装着し、
一気に進みましたが、
直登後は足がパンパンでしたね笑

途中ようやくトレースに合流し、
頂上を目指します。

雪をかぶった山々って、
なんでこんなに綺麗なんですかね?

徐々に日が出てきて、
汗だくになっています。

頂上まであと少しという所ですが、
かなりバテています。

雪山の尾根歩き楽しいですねぇ。

横を見ても綺麗な景色。

後ろを振り返っても、
景色が綺麗ですねぇ…

そしてついに見えてきました。

取立山到着です!

取立山頂上にて

頂上で写真を撮ってもらい、
しばらく他の人と談笑していました。

しばらく白山を眺めていました。

取立山で
こんなに多く雪が積もった白山は
初めてですね。

ココアを飲もうとしたら、
家に忘れてきてしまいました…

仕方がないので、
お湯を飲んでいます笑

チョコレートを食べて、
エネルギー補給です。

雪山でのチョコレートは
美味しいですねぇ。

ブラックサンダーは登山の行動食にピッタリ!

来た道を下る

頂上で談笑していたら、
結構時間が経っていたので、
進みます。

帰りも綺麗な景色を眺めながら、
進んでいきます。

ソリでしばらく滑っていましたが、
雪が柔らかすぎて、
全然滑れませんでした笑

しかも、途中でスノーシューを
落としてしまい、
もう半ばあきらめていましたが、
どうやら拾った方がいたようで、
回収できました。

ありがたい…。

夏期駐車場に着いた頃には
もう歩くたびに足がつって、
歩くのが大変でした。

夏期駐車場を過ぎてから
足がつっているのもあり、
中々身体が動きません。

ゆっくりながら、進んでいきます。

景色に癒されつつ、
なんとか身体を動かします。

そしてどうにか…

冬期駐車場に戻ってきました。

身体中痛くて、
今日はかなり調子が悪かったですね。

今回は写真もあまり撮っておらず、
色々あってざっくりとしか書けませんが、
以前の取立山の記事の方が
詳しく書いています。

温泉は白峰温泉総湯へ行く予定が…

この辺に来ると
毎回白峰温泉総湯に行きます。

今回も白峰温泉総湯に
行きたかったのですが、
臨時休業だったので、
ちょっと気になっていた、
白山すぎのこ温泉へ。

シャンプーやボディーソープなどの
石鹸類は一切ないので、
自分で持っていきましょう。

ヒノキの湯舟が2つのみの
シンプルな温泉ですが、
源泉100%の
身体の痛みに聞く温泉です。

登山で疲労した身体を癒してくれる
気持ちの良い温泉でした。

当ブログは広告・商品プロモーションを含みます
ABOUT ME
ぬまこ学園
ぬまこ学園
ぬまこ学園です。 石川県(金沢)生まれ 石川県が大好きなをのこ。 石川県→大阪府→富山県→北海道→石川県と渡り歩く 登山の事を中心にブログを書いています。 (登山歴:H24年~) 趣味:登山、プロ野球観戦(横浜DeNA)、アニメ等
当ブログは広告・商品プロモーションを含みます
記事URLをコピーしました