今回は綿向山へ雪山登山に行きました。
近くは天気が悪く、
行けそうな所で、
比較的天気が良さそうだった事と、
10月に登りに来ており、
登山道もわかっていたので、
ちょうど良かったので、
ここを選びました。
綿向山(1,100m)
- 御幸橋駐車場を往復する表参道コース
- 鈴鹿セブンの雨乞山・鎌ヶ岳等が見渡せる
- 霧氷で有名な山だが、今回は気温が高く見られず
御幸橋駐車場 | 9:50 |
ヒミズ谷出合小屋 | 10:17 |
綿向山三合目 | 10:46 |
あざみ小舎 | 10:56 |
五合目小屋 | 11:15 |
七合目行者コバ | 11:31 |
綿向山 | 12:08 |
七合目行者コバ | 13:15 |
五合目小屋 | 13:32 |
あざみ小舎 | 13:44 |
綿向山三合目 | 13:53 |
ヒミズ谷出合小屋 | 14:13 |
御幸橋駐車場 | 14:27 |
レストイン多賀で前泊

前回綿向山行った時と同様、
レストイン多賀で1泊しています。
高速から降りずに1泊できるので、
便利なんですよね。


特に何もせず、
大浴場で風呂に入って、
酒飲みながらたこ焼きを食べました。

朝出発する前に車に戻ると、
気温が氷点下だったので、
窓ガラスが凍っていました。
時間に余裕はあったので、
コーヒーを飲みながら、
溶けるのを待っていました。
綿向山

綿向山は滋賀県蒲生郡にある
鈴鹿国定公園内にある山です。
頂上には綿向神社があり、
山岳信仰の山でもあります。
眺望が良く、
鈴鹿の山を含めた色々な山を
眺める事ができます。
綿向山を愛する会という会が
綿向山を知ってもらうための活動や、
イベントを行っており、
ファンも多い山になっています。
御幸橋駐車場

駐車場到着は8:30少し前、
かなりいっぱいでしたが、
スタッフの方の誘導があり、
スムーズに駐車できました。
しかし、路面はかなり悪く、
スタックして中々前に進まない車も
いました。
スタッドレス必須です。
予定通り到着したのですが、
大阪組が渋滞につかまり、
合流したのは9:40分ごろでした。

1時間くらい暇で、
特にする事もなかったので、
グミを食べながら、
ボーっとしていました笑

駐車場~五合目小屋

さっそく登山開始です。

歩いて10分ほどで、
道が凍っていました。

途中でアイゼンを装着して、進みます。


他の登山客が多く、
道を譲りあいながら進んでいきます。

気温が高めだったので、
雪も解け始めていました。

スタートから20分ほどで見えてきました。

ヒミズ谷出合小屋到着です!

混雑が予想されるため、
1日限定の無料送迎バスが
あったみたいですね。

表参道コース方面へ。
サクサク進んでいきます。

ここからつづら折りに入っていきます。

一合目!
目安の看板があって助かります。


二合目!

ここを上がりきると…

綿向山三合目到着!
ここで休憩します。

思ったより気温が高いので、
ポテトチップスで塩分補給です。

ちょっと進んだところに
あざみ小舎もあるので、
こちらで休憩しても良さそうです。
この辺りで靴ズレで足に違和感があり、
私だけ歩くペースが落ち始めます。

四合目!

杉の木に囲まれた道を
くねくね進んでいきます。

杉の木の道を抜けると、
見えてきました。

五合目小屋到着!

中は綺麗にされています。

可愛いですね。
手先が器用でうらやましい…。
五合目小屋~綿向山

五合目小屋を少し登ったところから、
景色が見渡せます。

杉の木ゾーンを越えて、
標高も上がってきたので、
ちらちら景色を見渡せます。


六合目!
六合目を越えた辺りから、
登山が久々だったので、
息が上がっていました。


七合目行者コバ到着!
少し休憩をとります。

ここも開けており、休憩にピッタリです。
山伏が修行で入山した事から、
行者コバと呼ばれており、
真ん中にはお堂と、
右には無動明王、
左には役行者(えんのぎょうじゃ)が
祀られています。
(役行者が左側にいますが、
写真には写っていません笑)

七合目を越えた所から、
勾配がキツくなってきます。
かなり足にきました笑
気温が高いので、
霧氷は全く見られませんでした。

八合目!
登りがキツい!

九合目!

九合目を越えた辺りから、
左を向くと…


綺麗な景色を見渡せます。
そしてここを少し進むと…

看板が見えました。
綿向山はもうすぐ近くです。

ここを真っすぐ進んでいくと…

見えてきました!

綿向山到着!
実はこの写真、人が多かったので、
1時間休憩した後、
下山する時に撮っています。
到着後しばらくは天気が良かったのですが、
帰り際は曇ってきました。
綿向山頂上で昼食

到着してすぐ、
昼食の準備を始めます。
今回は鍋焼きうどんです。

この鍋焼きうどんは
最初にお湯を入れて、
煮立たせるタイプなので、
短時間で作る事ができて便利です。

出汁をいれて、

うどんがほぐれたら、

えび天を乗せて完成です!
温かい出汁とうどん最高です。

急に1名フライパンで
ウインナーを焼き始めます。

これはうまい!

そしてなぜかチーズハンバーグまで…
豪華な昼食になりました笑
こんな事やってたら、
近くにいた登山客に
笑われてしまいましたが…笑

山の景色を見渡しながら、
カッコつけているメンバーが1名

2名いました。

そして雪が珍しい大阪組は
はしゃぎだします。

はしゃぎまくっています笑

そして謎の祈りを捧げる者まで…

こっちはガッツポーズですかね?

最終的に私もはしゃいでいました笑
来た道を下る

頂上で1時間雪山を満喫した後、
サクサク下山します。

ソリを持ってきていましたが、
ほとんど滑る所はありませんでした。

行きで見かけた五合目小屋のやつです。
気温が高かったので、
すぐに溶けてしまいましたね…

三合目までサクサク降りてきて、
おやつ休憩です。

不思議とお腹が空きます。

かなり早いペースで下っているので、
置いていかれています笑

ヒミズ谷出合小屋まで
下ってきました。

ヒミズ谷出合小屋を過ぎた所で
アイゼンを外します。

カメラが曇るので、
クロスで拭いていますが、
写真が水滴で曇ってしまいます。

ちなみにこのクロスを使っています。


駐車場到着!
大阪組とは駐車場が別なので、
温泉に向かいながら後で合流します。

駐車場が雪や泥で荒れており、
車も泥だらけになってしまいました。
温泉は十二坊温泉ゆららへ

帰りの方向にあり、
高速のインターも近かったので、
十二坊温泉ゆららへ!

温泉はそこまで高くありませんでした。
冬はやっていませんが、
プールも入れるみたいです。

広い休憩所もあります。

お湯はぬるめで、
登山後だったのでちょうど良かったです。

自然の中にある温泉で、
オートキャンプ場も併設しています。

龍鳳園で腹いっぱい食べる

インター近くの
龍鳳園という中華屋さんで、
お腹いっぱい食べました。





写真以外にも注文したものはありますが、
結構食べたのに
思ったよりも安くて、驚きました。