三方岩岳~野谷荘司山ピストン!白山連峰や北アルプスが見られる!紅葉美しい稜線歩きが楽しめる!【三方岩登山道】【石川県白山市】【岐阜県大野郡白川村】【白山白川郷ホワイトロード】【三百名山】【10月下旬】ぬまこ青年漂流記
登山
PR

三方岩岳~野谷荘司山ピストン!白山連峰や北アルプスが見られる!紅葉美しい稜線歩きが楽しめる!【三方岩登山道】【石川県白山市】【岐阜県大野郡白川村】【白山白川郷ホワイトロード】【三百名山】【10月下旬】

ぬまこ学園
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

毎年7月ごろに開通となる
白山白川郷ホワイトロード

白山白川郷ホワイトロードに登山口がある
三方岩岳と野谷荘司山を登ってきました。

夏は暑くて三方岩岳までしか
登りませんでしたが、

白山白川郷ホワイトロード
紅葉の名所でもあるので、
紅葉の時期にもう一度行ってみました。

紅葉が綺麗な稜線歩きが楽しめる
野谷荘司山まで行ってきました。

ポイント

三方岩岳(1,736m)
野谷荘司山(1,797m)

三方岩駐車場9:00
三方岩岳加賀岩山頂9:38
三方岩岳10:00
馬狩荘司山10:32
鶴平新道分岐10:49
野谷荘司山11:03
鶴平新道分岐11:22
馬狩荘司山11:33
三方岩岳12:10
三方岩岳加賀岩山頂12:18
三方岩駐車場12:57

夏に三方岩岳登っています。

あわせて読みたい
三方岩岳をピストン!白山連峰や北アルプスが見られる!【三方岩登山道】【石川県白山市】【岐阜県大野郡白川村】【白山白川郷ホワイトロード】【三百名山】【7月下旬】
三方岩岳をピストン!白山連峰や北アルプスが見られる!【三方岩登山道】【石川県白山市】【岐阜県大野郡白川村】【白山白川郷ホワイトロード】【三百名山】【7月下旬】

当ブログは広告・商品プロモーションを含みます

三方岩岳・野谷荘司山

三方岩岳は石川県白山市と
岐阜県大野郡白川村にまたがる山で、
三百名山やぎふ百山に選ばれています。

三方岩岳山頂部は

  • 加賀岩(石川県側)
  • 越中岩(富山県側)
  • 飛騨岩(岐阜県側)

の三方を大きな岩壁に囲まれており、
三方岩岳という名前の由来になっています。

白山白川郷ホワイトロードの途中に
遊歩道があり、
そこから三方岩岳を目指すことができます。

今回は最短で三方岩岳に登ることができる
三方岩登山道で登って行きます。

今年の夏に三方岩岳のみ登りました。

あわせて読みたい
三方岩岳をピストン!白山連峰や北アルプスが見られる!【三方岩登山道】【石川県白山市】【岐阜県大野郡白川村】【白山白川郷ホワイトロード】【三百名山】【7月下旬】
三方岩岳をピストン!白山連峰や北アルプスが見られる!【三方岩登山道】【石川県白山市】【岐阜県大野郡白川村】【白山白川郷ホワイトロード】【三百名山】【7月下旬】

野谷荘司山は三方岩岳の南側に
位置しています。

こちらも石川県白山市と
岐阜県大野郡白川村にまたがる山です。

野谷荘司という名前は
野谷集落の水源の山だったことと、
荘司とは純白という意味があり、
春の遅い時期まで雪を残し、
白く美しい山であることから
名付けられています。

岐阜側からは鶴平新道から
登ることができます。

日本海から吹く季節風を
直接受けやすい場所にあるため、
早々に雪が降り、
春遅くまで雪が残ります。

今回は前日に雪が降ったため、
雪が積もっていました。

三方岩駐車場

登山口は
白山白川郷ホワイトロードにあります。

白山白川郷ホワイトロードがある
中宮料金所は10月は8時から通れます。

三方岩駐車場までで、
白山白川郷ホワイトロードの終点まで
行かずに途中で引き返す場合は
片道料金しかかかりません。

白山白川郷ホワイトロードが覚えられず、
旧名称のスーパー林道って
ついつい言ってしまうんですよね笑

三方岩駐車場到着!

トンネルのすぐそばにあります。

土曜日で8時40分ごろで
10台ほど停まっていました。

50台ほど停められそうです。

駐車場時点で紅葉も綺麗なので、
気分が上がりました。

駐車場そばにはトイレもあります。

水が流れており、
ブラシも置いてあるので、
帰りに登山靴も洗えます。

トイレがある駐車場と反対側に
登山口があり、
登山口で登山届も出せます。

雪が積もっています…

白山白川郷ホワイトロード
途中にあった温度計は4度でした。

前日に雪が降ったので、
かなり気温も下がっているように
感じました。

準備を整え、登山開始です。

三方岩駐車場~三方岩岳

三方岩岳までは
道が整備されているので、
比較的歩きやすいです。

うっすら雪が積もっています。

登山口時点から、
綺麗に紅葉が見られます。

初めの登りは緩やかですが、
徐々に登りがキツくなってきます。

うっすら雪が積もる紅葉もいいですね。
景色が良いので最高です。

三方岩岳までの
おおよその中間地点。

時間には余裕があるので、
焦らず進んでいきます。

階段が多くて、
思ったよりもキツいですが、
見渡せば紅葉や雪化粧が見られるので、
楽しく歩けます。

木道は雪で滑ります。
滑って転びました笑

グミでも食べながら、
ゆっくり進みます。

あわせて読みたい
登山の行動食にグミがおすすめ!エネルギーの即効性も高く、軽量で登山中の気分も上がる!
登山の行動食にグミがおすすめ!エネルギーの即効性も高く、軽量で登山中の気分も上がる!

階段にも雪が積もってて、
滑ります。

前日が初雪だったのですが、
結構積もって、残っていますね。

おお、綺麗。

白山が見えました!

白山が見えればすぐそこです。

三方岩岳…

ではなく、加賀岩側の山頂到着です。

ここは三方岩岳の展望台となっています。

ついて早々撮ってもらいました。

白山が綺麗に見えます。

大笠山や笈ヶ岳が見えます。

ノンストップで登ってきたので、
とりあえずエネルギーと水分を
補給します。

¥2,100 (2025/06/06 11:31時点 | Amazon調べ)

気温は6度。

寒すぎるので、
エネルギー補給をしたら、
すぐに三方岩岳へ向かいます。

三方岩岳頂上までは
雪で覆われていました。

樹氷が…綺麗…

と言いたいのですが、
樹氷の雪が降ってきて、
服の中に入ったり、
ザックにかかって大変です。

でもこの景色は綺麗ですね。

樹氷を抜けると、
三方岩岳に到着です!

今年の夏はここまで来たのですが、
暑すぎてすぐに下山したんですよね…

ここでも撮ってもらいました。

紅葉綺麗ですね。

ここからの白山も美しいです。

三方岩岳~野谷荘司山

ということで、
野谷荘司山に向けて、
さらに進んでいきます。

三方岩岳までと違い、
結構道が荒れています。

稜線最高!

景色も良いですね。

三方岩岳から進むとすぐに
一気に下っていきます。

野谷荘司山までは
短いながらも
アップダウンが続きます。

何度も上り下りが続くので、
しんどくなるのですが、
綺麗な景色も続くので、
楽しく歩けました。

雪ビッシリ積もってますが、
果たして頂上で
紅葉が見られるのでしょうか。

どこを歩いていても
どこかを見渡せば
紅葉が見られます。

みんな三方岩岳までかと思いましたが、
野谷荘司山の行き来で、
全部で15人くらいとすれ違いました。

紅葉と雪のコントラスト。
これいいですね。

真っ赤なもみじと雪も良い…

馬狩荘司山到着!

実は行きでは気付かず通り過ぎ、
帰りに撮った写真です。

あとでログを見返して、
時間は確認しました。

馬狩荘司山から次のポイントまで
はすぐです。

雪の量も増えてきました。

鶴平新道分岐到着!

野谷荘司山までもうちょっと!

この辺りの紅葉シーズンも
過ぎようとしていますが、
頂上付近もまだまだ鮮やかに
色づいていますね。

鶴平新道分岐から野谷荘司山までは
短いですが急登です。

少し雪が積もっているので、
なんか良いですね。

色が段々になっているのも好きです。

急登が終わりました。
もう少しかな?

頂上が見えてきました。

野谷荘司山到着!

三角点もあります。

ここからも白山見えますね。

野谷荘司山からの景色も
良いですね。

とりあえずサクッと
エネルギー補給します。

なぜ急いでいるかというと…

寒い!

10分弱の休憩で
耐えられなくなったので、
さっさと下山します。

来た道を下る

さあ来た道を下ります。

この帰りの稜線が綺麗なんですよね。

これは綺麗ですねぇ…

右側が紅葉
左側が雪のコントラスト美しい…

休憩すると寒いですが、
歩き始めれば汗が出ますね。

楽しい稜線歩きが終わると、

鶴平新道分岐!

馬狩荘司山と続きます。

日照りも強くなってきて、
より紅葉が綺麗に見える気がします。

崩れていて通りにくいところは
下りの方がキツかったです。

三方岩岳の手前の登りが
思ったより足に来ました。

そして…

白山が見えた!
ということは…

三方岩岳まで戻ってきました。

お腹が空いたので、
急いで加賀岩側の山頂の展望台
に向かいましょう。

サクサク歩いて…

加賀岩側の山頂の展望台へ
戻ってきました。

持ってきたカップ麺と
おにぎりを食べます。

寒いので10分くらいで食べて
下山し始めました笑

下山開始です。

紅葉がずっと綺麗なので、
飽きることがなかったですね。

歩き始めてすぐに
駐車場が見えてきます。

この階段が見えたら…

下山完了!

寒かったけど、楽しかったですね。

朝は車が10台くらいしか
ありませんでしたが、

昼になると紅葉を見に
混雑していました。

温泉はにしやま旅館

温泉は中宮温泉くろゆりへ…
行きたかったのですが、
水曜日定休日でした…

今回は
すぐ近くにあるにしやま旅館
行ってきました。

駐車スペースが狭いので、
車を停めるのに
少し時間がかかりました。

さて温泉へ。

雰囲気いいですね。

熊の皮がたくさんありますが、
やっぱり熊多いんですかね。

囲炉裏やら置物やら。

温泉へ向かいます。

温泉は胃腸の名湯として知られ、
胃腸の悪い方の療養にも
効果があるとされています。

飲泉もできるので、
胃腸が悪い方は
飲むのもおすすめです。

温度は熱めなので、
登山後には不向きかもしれませんが、

炭酸水素塩泉で、
筋肉痛は関節痛、うちみなどにも
効果があり、登山後にピッタリです。

自然に湧き出た温泉で、
加水もなく、
100%の源泉の温泉です。

当ブログは広告・商品プロモーションを含みます
ABOUT ME
ぬまこ学園
ぬまこ学園
ぬまこ学園です。 石川県(金沢)生まれ 石川県が大好きなをのこ。 石川県→大阪府→富山県→北海道→石川県と渡り歩く 登山の事を中心にブログを書いています。 (登山歴:H24年~) 趣味:登山、プロ野球観戦(横浜DeNA)、アニメ等
当ブログは広告・商品プロモーションを含みます
記事URLをコピーしました