天狗岳登山!唐沢鉱泉から反時計回り!【長野県茅野市】【二百名山】【7月上旬】
| 天狗岳登山口駐車場 | 6:36 |
| 第一展望台 | 8:25 |
| 第二展望台 | 8:55 |
| 天狗岳(西天狗岳) | 9:47 |
| 東天狗岳 | 10:08 |
| 天狗岳分岐 | 10:30 |
| 天狗の奥庭 | 11:15 |
| 黒百合ヒュッテ | 11:51 |
| 渋ノ湯・唐沢鉱泉分岐 | 12:31 |
| 天狗岳登山口駐車場 | 13:29 |
天狗岳

天狗岳は八ヶ岳連峰のほぼ中央に位置する
双耳峰です。
西天狗岳と東天狗岳の2つのピークがあり、
西天狗岳は丸みを帯びたピークで、
ハイマツが茂り「青天狗」と称されます。
東天狗岳は、岩がむき出した山肌で
「赤天狗」に例えられます。
東天狗岩にある岩塔を天狗の鼻に
見立てたことから、
天狗岳と呼ばれています。

登り始めは苔むす森をゆるやかに登ります。
自然を感じられる登山道が続きます。

頂上に近づくにつれ岩稜帯が現れ、
岩場を進んでいきます。
アルプス登山では岩場を歩くことも多く、
本格的な登山への入門として、
天狗岳を登る方も多いです。
天狗岳登山口(唐沢鉱泉)

唐沢鉱泉の看板が見えた辺りから、
砂利道が続きます。
道がガタガタで荒れています。

天狗岳登山口の駐車場到着!

6時過ぎに到着しましたが、
土曜日はさすがにいっぱいでした。

仕方なく路駐して登山口へ向かいます。

トイレは2ヵ所ありますが、
混雑する可能性があるので、
済ませてから来た方が良さそうです。

登山口前には温泉宿もあり、
日帰り入浴も可能です。

温泉宿の前で登山届が出せます。

登山口の気温は15度程度でした。
準備を整え、登山開始です。
唐沢鉱泉登山口~第二展望台

今回は反時計回りに、
天狗岳を目指します。

天狗岳へ向けてレッツゴー!

山に入っていくと、
苔で覆われた森が現れます。

木道で整備されている所はありますが、
時々どれが道か
わからなくなる場所もあります。

登り始めはゆるやかに登って行きます。
自然の中を歩いていると
実感できる登山道です。

車で4時間半運転してきたからか
早くもエネルギーの減りを感じたので、
すぐにエネルギーになるブドウ糖でできた
生ラムネを食べながら、進みます。

苔むす森を抜けて、
ひらけた場所に出ると…

第一展望台?に到着!

多少スペースがあるので、
休憩を取ります。
ここではしゃいでいたカップルに
何か硬いものを投げつけられました。
むかついたので睨みつけましたが、
何も反応がなかったですね。
これだからアベックは…

赤岳方面は晴れていて見えましたが、

北岳方面はガスってしまい、
見ることはできませんでした。

エネモチを食べて、
エネルギー補給しておきましょう。

休憩を終え進むとすぐに…

こっちが第一展望台でした笑
休憩したところはまだ手前でしたね。

第一展望台から進むこと
20分ちょっとで…

第二展望台到着!
第一展望台との景色は
あまり変わりませんが、
ここからも眺望が楽しめます。

日が出てきたので、
多少気温は上がってきました。
気温は涼しいのですが、
体感は暑く感じ、
汗もたくさんかいています。

塩分補給しておきましょう。

第二展望台~天狗岳(西天狗岳)

第二展望台からは
1度下っていきます。

ゴゼンタチバナが咲いていました。

登りに入り、少し進むと…

岩場が現れます。

ここからの景色も良さそうですが、
どんどんガスってきましたね。

岩場を歩くのも久々なので、
体力結構使いますね。
道を外れないように
印を目安にゆっくり進みましょう。

岩場を歩き続けること20分ちょっと。
ようやく終わりが見えてきました。

岩場を越え、少し進むと見えてきました。

天狗岳(西天狗岳)到着!

頂上はかなり広いので、
休憩にも最適です。

完全にガスってしまい、
何も見えません。

お地蔵様の上のカエルが可愛いです。
お賽銭箱もあります。
登山の無事を祈願しておきましょう。
天狗岳(西天狗岳)~東天狗岳

東天狗岳に向かいましょう。
ガスが少し晴れていき…

綺麗な稜線を拝むことができました。

もうしぼんでしまっていますが、
ハクサンシャクナゲも咲いてました。

稜線をゆっくり進んでいきます。

岩場が出てくればもうすぐです。

頂上が見えてきました。

東天狗岳到着!
天狗岳(西天狗岳)からは
30分程度です。

ガスってしまって、
景色はあまり見られませんでしたが、
写真だけは撮っておきます。

そこまで広い場所ではないので、
水分補給をしたら、
すぐに次へ向かいました。

もうちょっと晴れてくれたらなぁ…
東天狗岳~黒百合ヒュッテ

少し歩くと天狗岳分岐に到着!
中山峠方面の方が早いらしいですが、
天狗の奥庭に寄りたいので、
すりばち池方面で黒百合ヒュッテを
目指します。

タカネニガナですかね?

下りも岩場が多いです。

天狗の奥庭上ですって!
天狗さんの庭ってひろーい!

岩場を歩くのは
体力もっていかれますね…

岩の上に上がるお兄さん
かっこよかったので撮ってしまいました笑

広大に
ガスっていなかったら、
もっと広く感じるんでしょうね。

天狗の奥庭到着!
天狗さんの庭広すぎます。
歩くのが大変です。

岩場歩きが長くて、
この辺で足にかなりきていました。

すりばち池です。
何年か前から水が減ってきていると
言われていましたが、
ついに今年水が完全に無くなっていました。
ここで出会った人と話が盛り上がり、
10分ほどしゃべってました。

すりばち池からすぐの所です。
見えてきましたね。

黒百合ヒュッテ到着!

中を色々見て回りましょう。

色々売っています。

当然登山価格ですが、
飲み物も色々売っています。

多くの人が休憩していました。

黒百合ヒュッテは
ビーフシチューが有名なので、
食べようかなと思ったのですが…

ん?アイス…?

暑さをどうにかしたかったので、
アイスを食べました。
長門牧場は信州では結構有名らしいです。
あとてぬぐいも買いました。

味はフローズンヨーグルト味です。
身体に染みますねぇ…。
黒百合ヒュッテ~唐沢鉱泉登山口

休憩をしっかりとったら、
下山に向けて進みます。

下山中の岩が濡れており、
かなり滑ります。
黒百合ヒュッテからの下山で、
2,3回滑って転びました。

滑って歩きにくく、
ゆっくり進むしかありません。

渋ノ湯・唐沢鉱泉分岐到着!

結局黒百合ヒュッテで、
アイスしか食べなかったので、
お腹がすいておにぎりを食べました。

うっすら苔が生えていると、
神秘的に感じますね。

何かいると思ったら、
ただの苔が生えた木でした笑

遠くから見ると生き物に見えました。
みなさんは何に見えますかね?

岩場がだんだん減ってくると、
サクサク進むことができ、
いつの間にか唐沢に戻ってきました。

この池カラフルで不思議ですね。

下山完了!早く温泉入りたい!
温泉は唐沢鉱泉 八ヶ岳秘湯の宿

温泉は唐沢鉱泉 八ヶ岳秘湯の宿です。
登山口に温泉があるのは最高ですね。
温泉は15時までなので、
注意が必要です。

従業員さんはとても親切で、
色々聞いても丁寧に教えてくれました。

14時までなら食堂も利用できます。
温泉上がったら、14時過ぎるので、
今回利用でき無さそうですね。

早く温泉へ向かいましょう。

途中色々見ながら向かいます。

温泉が3階にあるので、
登山後の疲労した足には結構キツいです笑

休憩室もありました。

唐沢鉱泉は八ヶ岳山麓の秘湯で、
泉質は二酸化炭素冷鉱泉の
珍しい泉質です。
疲労回復効果も高く、
登山後の温泉に最適です。
浴槽はぬるめとあつめの2つがあり、
ぬるめにゆっくり浸かると、
弱めの炭酸泉のように
身体に気泡がつきます。
ぬるめの方にゆったり浸かったからか、
次の日の足の疲労がかなり少なく、
筋肉痛も少ししか感じませんでした。

