登山に行きたい!
コロナ禍の状況で
中々登山に行けません。
ブログでも
登山のことを書きたいのですが、
行けていないので、
丁度去年登山に行ったことでも
書こうと思います。
去年男2人で
富山の薬師岳に登ってきました。
薬師岳行程(山行記録)
【1日目】
折立~三角点~太郎平~薬師峠
薬師峠にてテントを立てる
【軽装で北ノ俣岳へ】
薬師峠~太郎平~北ノ俣岳~
太郎平~薬師岳(テント泊)
【2日目】
薬師峠から軽装で
薬師峠~薬師岳山荘~薬師岳~
薬師岳山荘~薬師峠
薬師峠に戻りテントの片づけ
薬師峠~太郎平~三角点~折立
薬師峠でテント泊、
朝3時半出発で薬師岳で朝日を
見る計画でした。
ちょうど北ノ俣が天気が良く、
太郎平で話をした人が
景色良さそうだとのことで
ついでに行ってみました。
適当に写真を貼っていきます。
薬師岳1日目










1日目の出来事
予定よりも早く付きすぎて、
11時前くらいには
テント場に着いていた気がします。
宿泊地に着いた時にも
すでに人多かったですが、
テント張って
軽装で北ノ俣岳行って帰ってきたら、
テントの数が3倍くらいに
増えていたのを覚えています。
ちなみに北ノ俣は元々予定になく、
太郎平で
今日は薬師岳はガスってるけど、
北ノ俣岳は晴れてて綺麗だよ
なんて言われたので、
相方が張り切って行こうとなりまして、
急遽行く事になったのです笑
ちなみに北ノ俣へ行ったおかげで
次の日に響いて、
私だけ疲労困憊で
下山することになります笑
ライチョウ!?
北ノ俣へ行ったところの写真です。


カメラ持ってなくて、
全てスマホなので画質悪いです。
まぁカメラ欲しいですけど、
高いものは買いたくないので、
スマホで我慢しますけどね笑
ライチョウだと思っていましたが、
これはホシガラスという
鳥のようです。
ご指摘頂いてありがとうございます。
プロモンテ登山用テント VL26T 2人用ロング
そしてもう一つ


これを登山前に買ったので、
初披露だったのです。
元々大学のワンゲル時代に
ダンロップのテントを使っていたので、
ダンロップにしましたが、
ザックに入れても
テントがかなり軽量化されていて、
軽かったです。
2人用ロングは
私の身長176cmだと
しっかり足が伸ばせました。
テントは2人で使うなら
3人用を買えと
良く聞きますが、
このテントを2人で使いましたが、
まぁまぁ快適でしたね。
(2人だとやはり少し狭い感じはありましたが…)
組立も難しくなかったので、
本当に買って良かったです。
ちなみに
登山で使っている水筒はこちらです。
何本か持っていき、
内1本は行動食入れに使っています。

テントの中では
売店で買ったビールと
持ってきた焼き鳥缶で1杯やりました笑
薬師岳2日目
行程表は4時出発になっていますが、
朝日が見たかったので、
確か朝2時半に出発したと思います。













2日目の出来事
朝3時半出発だったので、
朝日には全然間に合いました。
行って良かったですね!
いい景色が見られました。

私も恰好良く写真撮ってもらいました笑
しかしながら、
薬師岳から
テント場に戻ってきたときには
バテバテで、
下山途中には
足首が痛み出します。
前の登山も
足首を痛めてしまったのですが、
もしかしたら大学時代に
登山中ねん挫した事があり、
癖になっているのかもしれません。
何かしらの対策をしないと…。
まぁヘロヘロになりながらも、
なんとか下山はできました。
相方がいなかったら
大変だったかもしれません笑
次回も相方の都合がつく時に
一緒に行きたいですね笑
ちなみに相方は大学時代に
一緒にワンゲルで登山していた
同級生です。
(私は浪人しているので
相方の年齢は1つ下です)
帰りは風呂入って飯を食べて、
帰宅しました。
こんなの書いていたら、
また登山行きたくなってきました笑
初めまして、来月のシルバーウイークに薬師岳を目指そうと検索して拝見しておりました。
ブログのライチョウの所で使われている写真が、ライチョウではなくホシガラスのようですねm(_ _)m
最高の景色の写真で羨ましいですね。このような景色で登れたらと思います。
ご指摘ありがとうございます。
失礼いたしました。訂正いたします。
薬師岳の朝日は地元付近の山でも
特に綺麗にみられるので好きな山の1つです。
是非楽しんできてください。