蒜山三座縦走!笹原と稜線が美しい!大山が見られる!登り:下蒜山登山口、下り:上蒜山登山口【岡山県真庭市】【二百名山】【5月上旬GW】【蒜山三座】ぬまこ青年漂流記
登山
PR

蒜山三座縦走!笹原と稜線が美しい!大山が見られる!登り:下蒜山登山口、下り:上蒜山登山口【岡山県真庭市】【二百名山】【5月上旬GW】【蒜山三座】

ぬまこ学園
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

大阪に住んでいる友人2人と合流し、
岡山県の蒜山三座を縦走してきました。

ポイント

下蒜山(1,100m)、中蒜山(1,123m)、上蒜山(1,202m)

  • 下蒜山・中蒜山・上蒜山の三座縦走
  • 上蒜山は二百名山
  • GWシーズンに登山
  • 上蒜山登山口駐車場に車を停め、タクシーで下蒜山登山口へ
  • 登り:下蒜山登山口、下り:上蒜山登山口
  • 5月は笹原が生える稜線が美しい
下蒜山登山口8:04
雲居平8:46
下蒜山登山口9:30
フングリ乢10:16
中蒜山9合目分岐11:06
中蒜山11:14
上蒜山12:16
上蒜山三角点峰12:23
上蒜山12:45
槍ヶ峰(8合目)13:02
上蒜山登山口13:55
ヒルウン交通看板13:55

当ブログは広告・商品プロモーションを含みます

蒜山三座縦走(下蒜山・中蒜山・上蒜山)

蒜山は岡山県にある山で、
上蒜山・中蒜山・下蒜山の3座からなり、
蒜山三座と呼ばれています。

5、6月が一番登山客が多く、
GWも人気の山です。

上蒜山は二百名山にもなっています。

上蒜山登山口の方が駐車場が広く、
車を停めやすいですが、

下蒜山登山口から登る方が
トイレもあり、
景色が綺麗なのでおすすめです。

下蒜山登山口駐車場

前日に大阪の友人宅で泊まり、
その友人と早朝に大阪から下蒜山登山口へと
向かいました。

上蒜山登山口駐車場に車を停めて、
タクシーで下蒜山登山口に
向かおうかと思っていましたが、

事前に蒜山のタクシー会社
ヒルウン交通さんに確認すると、
8時からしかやってないのと、
すでに予約が2,3件入っていて、
9時からしかこれないとのことだったので、

下蒜山登山口に駐車し、
上蒜山登山口に下山した後に
タクシーを呼ぶことにしました。

上蒜山登山口に下山して、
200mほど進んだところに
ヒルウン交通さんの看板が立っているので、
そこを目印に来てくれました。

駐車場は30~40台ほど
停められるスペースがあります。

7時半過ぎでほぼいっぱいでした。

下蒜山登山口のそばに火葬場があり、
トイレは登山者のために
開放されているので、
トイレも使うことができます。

準備を整え、登山開始です。

下蒜山登山口~下蒜山

登り始めから急登が続きます。

階段が続きます。

登り始めて30分弱ですが、
結構キツいです。

サクサク登って五合目まできました。

ここからの景色はかなり綺麗です。

笹原がいいですね。
歩くのが楽しいです。

雲居平到着!

ひらけた場所で、
ここからの景色もきれいなので、
休憩にピッタリです。

9時前で気温は19度。

だんだんと気温は上がっているので、
汗の量も増えてきました。

笹原と稜線が美しい…

七合目!

振り返れば、街が綺麗に見えます。

カタクリがたくさん咲いています。

友人がかっこいいポーズをしてたので、
こっそり写真を撮りました笑

七合目を過ぎた辺りから、
急な登りが続きます。

登りがだるいので、
飴でもなめながら、
気分を上げていきます。

¥1,620 (2024/06/21 15:14時点 | Amazon調べ)

私のペースが落ちて、
友人2人についていけなくなります。

振り返って景色でも見ながら、
一旦落ち着きます。

オオタチツボスミレが咲いていました。

九合目!
頂上までもうちょっとです。

頂上が見えてきました。

下蒜山到着!

ベンチもあるので、
しっかり休みましょう。

撮ってもらいました。

大山もしっかり見えます。

岡山県に来たので、
途中のサービスエリアで買った
きびだんごを食べます。

きなこ味美味しいですね。
小腹も空いていたので、
ちょうど良かったです。

下蒜山~中蒜山

次は中蒜山に向けて、
進みます。

まずは下っていきます。
300m弱ほど下り、
中蒜山へと登って行きます。

下蒜山の笹原の稜線と違い、
こちらは新緑を感じられます。

グミでも食べながら、
気分を上げて進みます。

あわせて読みたい
登山の行動食にグミがおすすめ!エネルギーの即効性も高く、軽量で登山中の気分も上がる!
登山の行動食にグミがおすすめ!エネルギーの即効性も高く、軽量で登山中の気分も上がる!

フングリ乢到着!

ここがちょうど下蒜山から下りきった所で、
ここから登りが始まります。

ひらけていてちょうど良いので、
しっかり休みます。

エネルギー補給にリポビタンゼリーと

塩分も取りたかったので、
ポテトフライを食べました。

フングリ乢から登って行きます。

またもや私がペースが落ち、
友人たちに置いてかれています。

中蒜山9合目分岐到着!

ここまでですでにかなりバテています。

少し進むと避難小屋が見えてきました。

避難小屋があります。

避難小屋の手前が
上蒜山に続く道になっているので、

中蒜山の頂上に寄ったら、
また戻ってきます。

避難小屋から中蒜山頂上はすぐです。

中蒜山到着!

ここまでで足はパンパンに張っています。
ここでもしっかり休みます。

息を切らしながら、
写真を撮ってもらいました笑

中蒜山~上蒜山

中蒜山で休憩を終え、
避難小屋まで戻ってきます。

避難小屋の横からが
上蒜山へと続く道です。

中蒜山から上蒜山は距離は短いですが、
上蒜山が一番標高が高いので、
それなりに登りがキツいです。・

最後の上蒜山へ向けて出発!

まずは下っていきます。

こちらは笹原と新緑のコントラストが
綺麗ですね。

下りはそこまで先ほどよりも
短いので、すぐに登りが始まります。

登りは徐々にキツくなります。

下蒜山・中蒜山と比べれば
登りはゆるやかなのですが、
これまでの疲労で足が重く、
またもや置いていかれています。

登りが終われば、
頂上まではすぐです。

上蒜山到着!

もう完全にバテています。

立っているのがやっとです笑

上蒜山は下蒜山・中蒜山と比べても
狭いですね。

上蒜山で写真を撮ったら、
上蒜山頂上から上蒜山三角点峰へ
向かっていきます。

上蒜山三角点峰までの道は
藪の中を進んでいくので、
多少荒れています。

歩いて5分ほどで見えてきました。

上蒜山三角点峰到着!

三角点があるだけなので、
人もあまりいませんでした。

頂上で持ってきたブタメンと、

つぶれた塩結びでエネルギー補給です。

私がかなり疲れていたので、
長めに休憩を取らせてもらいました。

しっかり休憩したら、
上蒜山頂上へ戻ります。

上蒜山頂上に戻ってきました。

ここからは上蒜山登山口へと
下山していきます。

上蒜山~上蒜山登山口~下蒜山登山口駐車場

さあ下山開始です。

下りも景色が良いですね。

槍ヶ峰(8合目)到着!

ここからは大山が見えます。

大山をバックに撮ってもらいました。

下りの前半はまだゆるやかなので、
下りも歩きやすいです。

虹が出ていたので、撮りました。

六合目!

街を見渡しながら、
下っていきます。

景色が良いので、
飽きずに登山を楽しめました。

五合目です。

この五合目を越えたあたりから、
下りが急になってきます。

すでにかなり疲れていて、
写真も撮らずにいつの間にか、
二合目まで来ていました笑

この階段がキツい。

友人2人についていけずに
かなり遅れています。

足もパンパンで、
疲労困憊の状態でなんとか下っていき…

上蒜山登山口到着!

かなり疲れました。
思ったより下りも短くて、
なんとか下山できました。

上蒜山登山口から200mほど進むと、
ヒルウン交通さんの看板が立っています。

ここでヒルウン交通さんに連絡し、
タクシーに乗って下蒜山登山口駐車場に
戻ってきました。

ヒルウン交通さんに電話すれば、
この看板を目印に来てくれました。

15分ほどタクシーに乗って、
下蒜山登山口に戻ってきました。

かなり疲れましたが、
景色も良く楽しかったです。

温泉は蒜山やつか温泉快湯館

下山後の温泉は
蒜山やつか温泉 快湯館へ!

下蒜山登山口から車で5分ちょっとで着きます。

蒜山やつか温泉 快湯館は
珍しい天然のラドン温泉です。

ラドンは地中のウランが
放射線を出しながら変化し、
ラジウムとなったあとにできる気体で、
様々な効果が期待できます。

ラドン温泉に浸かり、
ラドンを皮膚から吸収することで、
血流を良くし、
細胞の新陳代謝を促してくれます。

血行促進や老廃物が排出、
中性脂肪やコレステロール値などの改善、
自律神経を整え、肩こりや神経痛などに
効果があります。

登山後の疲労回復にも良く、
おすすめの温泉です。

津黒高原キャンプ場

下山後は津黒高原キャンプ場に泊まりました!

キャンプ場情報


名前:津黒高原キャンプ場

予約方法:
【ネット予約】予約フォーム
【電話予約】

住所:岡山県真庭市蒜山下和1080

営業期間:4月中旬から11月上旬ごろ

施設利用時間:
【チェックイン】13:00~
【チェックアウト】10:00
【日帰りキャンプ】10:00~17:00

料金:
【オートキャンプ】
◆宿泊
AC電源あり:(800wまで)5,000円
AC電源なし:4,500円

◆日帰り
AC電源あり:(800wまで)3,000円
AC電源なし:2,500円

【フリーサイト】
宿泊:800円/名
日帰り:400円/名

【ゴミ処理台】
500円

焚き火:直火禁止、焚き火台使用

津黒温泉荘という温泉が併設されています。

スーパーは下蒜山登山口から
津黒高原キャンプ場まで途中にある
みかもストアで食材を買いました。

津黒高原キャンプ場から一番近いスーパーで
品ぞろえもそれなりにあります。

フリーサイトを利用しました。

他に2組しかおらず、
思ったより広々と使いました。

ご飯を炊いて、肉を焼いただけの
簡易的なキャンプでしたが、
登山で疲れていたので、
食べた後すぐに寝てしまいました。

当ブログは広告・商品プロモーションを含みます
ABOUT ME
ぬまこ学園
ぬまこ学園
ぬまこ学園です。 石川県(金沢)生まれ 石川県が大好きなをのこ。 石川県→大阪府→富山県→北海道→石川県と渡り歩く 登山の事を中心にブログを書いています。 (登山歴:H24年~) 趣味:登山、プロ野球観戦(横浜DeNA)、アニメ等
当ブログは広告・商品プロモーションを含みます
記事URLをコピーしました