私は健康維持のために
定期的に筋トレをしていますが、
登山に必要な筋トレってなんだろうと
考えるようになりました。
そこで今回はこんな本を読んで、
参考にしようと思います。
買ったのはこちら

『ヤマケイ登山学校 登山ボディ』
こちらを読んでみました。
- 登山専門のトレーニングの教科書
- これから登山の難易度を上げていきたい方に特におすすめの本
- どんな登山の種類でも(トレラン、クライミング等)参考になる
- 家でのトレーニング、実際の登山でのトレーニング方法がわかる
- 体のメンテナンス方法、登山に必須な食事までわかる。
『ヤマケイ登山学校 登山ボディ』
『ヤマケイ登山学校 登山ボディ』は
登山に必要な体作りの方法を
細かく学ぶ事ができます。
私は登山はスポーツだと
思っています。
しかし、登山は
特に人と競うわけではありません。
大学時代に友人から
何故登山で競うわけでもないのに、
体を鍛えているのかと
聞かれたことがあります。
同じ山をわざと荷物を重くして、
何度も登りに行った事もあります。
登山を続けているとわかりますが、
自分が登れるレベルの山だけを
登るのであれば、体力作りは
必要ないのかもしれません。
しかし、自分の登りたい山が
難易度の高い山の場合は
ある程度体力作りをしておかないと
登りに行ったとしても、
バテてしまったり、
何かしらのトラブルに遭って、
登山を楽しむ事が出来なくなります。
登山を楽しむ以上
色々な山に
登ってみたいと思うわけです。
登りたい山に挑戦できるレベルまで
しっかりと体力作りをしておく事で、
その山の自然を楽しむ事ができます。
ただ体力をつけるためだけに
トレーニングをするよりも
トレーニングの目的があるならば、
目的を達成するための
トレーニング本を買った方が
圧倒的に効率が良いです。
『ヤマケイ登山学校 登山ボディ』は
登山専門のトレーニング本として
良書だと感じました。
『ヤマケイ登山学校 登山ボディ』
の中の言葉を引用すると
登山のトレーニング本で本当に必要なことは、たくさんのトレーニングをビジュアルで紹介し、なんとなく真似してもらうことではなく、自分の体力や体調、登りたい山のレベルに合わせたトレーニングを、自分で選ぶことができる、自立したトレーニー(トレーニング愛好家)をつくることではないかと思う。
どんな本でも自分のために
書かれているわけではなく、
多くの人に読んでもらうために
なるべく大勢の人の役に立つよう
書かれていることが多いです。
トレーニング本の内容を
全て実践するのではなく、
その中から自分に合った方法を
見つけていく事も重要です。
【理想の登山ボディとは】
登山に必要な体力とは
- 行動体力
- 防衛体力
の2種類があります。
このパートでは主に
- 行動体力:バテずに登り続ける力
- 行動体力:危険を回避し、ケガを防ぐ力
- 防衛体力:さまざまなストレスに抵抗する力
について解説されています。
登山の種類は色々あります。
例えば
- トレッキング
- クライミング
- トレイルランニング
- 日帰り登山
- 縦走登山
- 冬山登山
等の登山と言っても
人によって楽しみ方は違います。
しかしながら、
これら山で行う事は
必要な体力要素は同じなので、
登山を楽しむ全ての人に
使えるトレーニングが
記載されています。
【登山ボディを作るトレーニング】
先ほどの
- 行動体力
- 防衛体力
を家で鍛えるためのトレーニングが
事細かに載っています。
それだけでなく、
登山中の悩みを解決するための
トレーニング方法も載っています。
ここで載っているのは
- 膝が痛くなる
- 足がつる
- つまづきやすい
- 腰が痛くなる
の悩みを解決するトレーニング方法が
記載されています。
私も腰が悪いので、
このトレーニングは参考になりました。
【登山ボディをつくる山の歩き方】
登山のトレーニングで
最も効果があるトレーニング方法は
実際に登山をする事です。
私も大学ワンダーフォーゲル部時代は
夏の長期休み中の縦走に備えて
重い荷物を持って登山をする事で
トレーニングをしていました。
そこまでする必要は無いと思いますが、
このパートでは登山を楽しみつつ、
トレーニングもできるので
是非読んでみて欲しいです。
登山での歩き方や
登山後のケア方法も載っています。
この本ではパート事に
コラムが載っているのですが、
このパートのコラムは
個人的に重要だと思っています。
登山後の楽しみの一つである
温泉について書かれているのですが、
私は昔運動直後に温泉に入って
具合が悪くなった事があります。
このパートで書かれている
登山後の入浴方法は
頭に入れて置いて損はないと
思います。
【登山ボディを維持するメンテナンス】
このパートでは
登山で使いすぎた体のケアは
もちろんですが、
日常生活を送るうえで、
体に悪い影響を
与えてしまうことも多いので、
そのメンテナンス方法が載っています。
私はパソコンに向かう時間も長いので、
姿勢が悪くなりがちですし、
同じ体制でいる事も多いので、
体を痛めてしまう事もあります。
体の痛みや骨盤等の歪み、
体力維持のためにも
登山や日常生活で
体に悪い影響が出ないよう、
メンテナンスやケアの方法が
載っています。
登山に行かない人にも
体の維持のために参考になると
思います。
【登山ボディのための食事】
このパートでは
登山に必要な食事、栄養が
学べます。
私も普段から
食事や栄養は意識していますが、
このパートでは
登山中に体調不良を起こさないよう
免疫力アップ食事メニューと
その作り方も載っています。
普段の食事のメニューの
参考になると思います。
最後に
スポーツにはスポーツ事の
トレーニング方法が存在します。
登山に関係ない所ばかり鍛えても
登山というスポーツの役に立ちません。
自分が行うスポーツ専門の
トレーニング本を読んで
トレーニングを積む事が
一番効率が良いです。
私は腰等の痛みへの対応、
登山では下りが苦手なので、
そのためのトレーニングや
登山体力を
しっかりつけていきたいので、
こちらの本を参考に
トレーニングを継続していきたいと
思います。