大日ヶ岳へ白山を見に行ってきました!【岐阜県高山市・郡上市】【6月上旬】【二百名山】ぬまこ青年漂流記
登山
PR

大日ヶ岳へ白山を見に行ってきました!【岐阜県高山市・郡上市】【6月上旬】【二百名山】

ぬまこ学園
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

 

GW以来登山に行けていなかったので、
友人と2人で登山へ行きました。

今回行ったのは大日ヶ岳です。

ポイント

大日ヶ岳(1,709m)

  • 岐阜県高山市・郡上市
  • ひるがの高原コース
  • 白山連峰の最南端
  • 白山や御嶽山などが見渡せる
  • 温泉は湯の平温泉へ
ひるがの高原登山口駐車場9:09
いっぷく平10:14
展望台11:02
大日ヶ岳11:20
展望台11:43
いっぷく平12:13
ひるがの高原登山口駐車場12:58

頂上での休憩は20分くらいです。

下りはほぼ走っていたので、
ペースはかなり早いです。

当ブログは広告・商品プロモーションを含みます

大日ヶ岳

大日ヶ岳は
岐阜県の高山市と郡上市にまたがり、
白山連峰の最南端にあります。

登山コースは

  • 樹林帯を歩いていく、
    ひるがの高原コース
  • 一番短時間で登れる
    ダイナランドコース
  • 3つの山を登る
    ウィングヒルズコース

があります。

今回はひるがの高原コースを
登りました。

駐車場

金沢から
北陸自動車道→東海北陸道で岐阜へ。

国道156号を進んでいきます。

天気も快晴で、景色も良いです。

 

ひるがの高原登山口へ到着。

駐車場は夏は15台ちょっとほど、
停める事ができます。

我々が到着した時には
車は24台停まっており、
仕方なく路肩に停めました。

路肩も停められる所が少なく、
車を停めるのが大変だったので、
早めに登山口に着いておいた方が
安心です。

水場、トイレは近くにありません。

向かう途中の登山口付近に
コンビニが2か所あるので、
買い出しとトイレは
そこで済ませておきましょう。

登山口~いっぷく平

準備を整えて、登山開始です。

登り始めてすぐの所に
鉄塔がありました。

鉄塔をくぐって、
階段を登っていきます。

序盤は平坦な歩きやすい道が多いです。

登山口から1キロちょっとの所で、
キツい登りがあります。

そこを登りきると、
平たい場所が出てくるので、
ここで一息入れます。

その後は地味な登りが続きますが、
急坂はしばらくありません。

この日はずっと快晴で、
木々の緑が鮮やかで、
歩いていて気持ちが良いです。

木漏れ日を浴びていると、
いつもより、
自然を感じられる気がします。

途中の木々の隙間から、
雪をかぶった白山が見えます。

早く頂上でこの白山を拝みたいので、
足を早めます。

地味な登り坂を進み続けると…

いっぷく平到着!

名前の通りここでいっぷくします。

いっぷく平~大日ヶ岳頂上

いっぷく平を越えると、
空をさえぎっていた木が少なくなり、
日差しにキツく感じてきました。

この日は
気温が高いわけではありませんが、
日差しのせいで汗が止まりません。

 

いつも付けているヘッドバンドを
持ってくるのを忘れたので、
汗が目に入って大変でした。

いっぷく平から、
まだ400m弱上がるので、
地味な登りがとにかく続きます。

展望台の手前の急な登りを
上がっていくと…。

展望台到着!

展望台からの見晴らしは
とても良いですが、

展望台からだと、
白山が少ししか見えないので、
軽く写真を撮って、すぐ出発です。

展望台から大日ヶ岳までは
15分ほどです。

頂上はもう見えているので、
そこに向かってガンガン進んでいきます。

もう待ちきれなかったので、
友人を置いて走っていきました笑

そして…

大日ヶ岳到着です!

大日ヶ岳頂上

頂上には大日如来が鎮座しています。

白山ではおなじみの
泰澄上人が白山同様に開山しました。

その際に大日如来を祀ったそうです。

関係ないですけど、
大日如来の由来って韻踏んでるなぁと
思いながら読んでました笑

頂上には20人ほどいました。

これが今回の登山の目的。

大日ヶ岳から見える白山が
最高です。

地元の山の白山は
周りからみて楽しむのが一番です。

登ったら見えないですからね笑

岐阜県内の登山客が多く、
その人達としゃべっていたら、
いつか岐阜側からも
白山に登ってみたくなりました。

御嶽山も見えました。

雲にかかってさえなければ、
乗鞍岳や槍穂も見えます。

穂高も先っぽだけ見えましたが、
雲で隠れて、
ほとんどわかりませんでした。

今回は特に昼は食べずに、
行動食で済ませました。

途中のコンビニで見かけて、
買ったチョコフレークが
美味しかったです。

来た道を下る

頂上で20分ほどの休憩で、
下山開始です。

来た道を下っていくだけなので、
序盤から小走りで下っていきます。

ダッシュで下山していたので、
写真もピンボケしまくりです笑

下山!

天気も良くかなり楽しめました。

温泉は湯の平温泉へ

下山後は湯の平温泉へ!

 

登山中一緒になった人に
教えて頂きましたが、

近くのファミリマートに割引券が
置いてあるとの事で、
飲み物を買うついでに寄りました。

 

最近までは入館料600円でしたが、
100円値上げしています。

お湯がぬるぬるで、
肌がすべすべになり気持ち良いです。

 

 

 

 

 

当ブログは広告・商品プロモーションを含みます
ABOUT ME
ぬまこ学園
ぬまこ学園
ぬまこ学園です。 石川県(金沢)生まれ 石川県が大好きなをのこ。 石川県→大阪府→富山県→北海道→石川県と渡り歩く 登山の事を中心にブログを書いています。 (登山歴:H24年~) 趣味:登山、プロ野球観戦(横浜DeNA)、アニメ等
当ブログは広告・商品プロモーションを含みます
記事URLをコピーしました