谷川岳登山!登り:西黒尾根、下り:天神尾根 紅葉ハイシーズンの混雑時期に行ってきました!【百名山】【10月中旬】【10月3連休】【群馬県利根郡みなかみ町】【新潟県南魚沼郡】ぬまこ青年漂流記
登山
PR

谷川岳登山!登り:西黒尾根、下り:天神尾根 紅葉ハイシーズンの混雑時期に行ってきました!【百名山】【10月中旬】【10月3連休】【群馬県利根郡みなかみ町】【新潟県南魚沼郡】

ぬまこ学園
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

紅葉ハイシーズン、
さらに1番混む3連休に
谷川岳に行ってきました。

ポイント

谷川岳(オキノ耳) 1,977m

  • 百名山
  • 群馬県と新潟県にまたがる山
  • 登り:西黒尾根、下り:天神尾根でロープウェイで下る
  • 10月は紅葉シーズン
  • 3連休、紅葉ハイシーズンでかなり混んでいる
谷川岳インフォメーションセンター5:21
谷川岳ベースプラザ5:29
西黒尾根登山口5:38
ラクダの背7:45
ラクダのコル7:56
谷川岳トマノ耳9:24
谷川岳オキノ耳9:40
富士浅間神社奥の院9:46
谷川岳オキノ耳10:05
谷川岳トマノ耳10:22
肩の小屋10:27
天神ザンゲ岩10:44
天狗の留まり場11:07
熊穴沢避難小屋11:34
天神平12:11

当ブログは広告・商品プロモーションを含みます

谷川岳

谷川岳は群馬県と新潟県の境にある山で、
日本百名山の1つです。

谷川岳の頂上であるオキノ耳と
手前にあるトマノ耳からなる双耳峰で、
谷川岳頂上を目指して登って行く
南側から見ると猫の耳のように見えます。

谷川岳(オキノ耳)は谷川富士とも呼ばれ、
谷川岳頂上から少し北に進むと
富士浅間神社の奥の院があります。

トマノ耳は薬師如来が祀られた事から、
薬師岳とも呼ばれています。

今回登りは西黒尾根と呼ばれる
日本三大急登を登り、
谷川岳頂上を目指します。

下りは天神尾根を通り、
天神平から谷川岳ロープウェイで、
駐車場まで戻る予定となっています。

10月は紅葉シーズンで、
さらに3連休はかなり多くの
登山客が訪れます。

そのため駐車場に車を停めるだけでも
大変です。

谷川岳ベースプラザ(駐車場)~西黒尾根登山口

谷川岳インフォメーションセンター
車を停めました。

到着4時頃でしたが、
駐車場は埋まってきていました。
4時台には満車になっていたようです。

駐車場は約200台停められますが、
駐車場手前の36台分は
谷川岳インフォメーションセンター
利用者専用なので、
駐車場奥に停める必要があります。

こちらの駐車場は無料です。

トイレも駐車場内にあります。

谷川岳ベースプラザ
谷川岳ロープウェイ乗り場の
すぐ側にある駐車場です。

こちらは立体駐車場になっており、
約700台停められます。

こちらの駐車場有料になります。

谷川岳ロープウェイ

紅葉シーズンの10月ごろは
6時からしか空かないので
駐車場に停められなかった場合は
6時まで待たなければなりません。

5時半過ぎですが、
谷川岳ベースプラザ駐車場に停めるために
並んでいます。

白毛門登山口駐車場は
踏切を渡り、少し行った所に
あります。

こちらの駐車場は約50台停められます。

こちらの駐車場は無料になります。

こちらにはトイレはありません。
1番近いトイレは土合駅にあります。

こちらも5時前には
埋まっていたようです。

もうすぐ日の出のタイミングで
出発します。

谷川岳ベースプラザを過ぎてすぐに
登山指導センターがあります。

登山届はここで提出できます。

トイレもあります。

さらに進んでいき…

西黒尾根登山口に到着。

谷川岳インフォメーションセンターから
約15分程度で着きました。

準備を整えて、登山開始です。

西黒尾根登山口~ラクダのコル

登山開始早々から、急登が続きます。

鉄塔がありました。

鉄塔があったら、
真下から撮りたくなるんですよね笑

急登が続くのと、
同じ景色が続くので、
登るのがしんどいです笑

とりあえずグミでも食べながら、
気分を上げていきます。

登山におすすめグミ

あわせて読みたい
登山の行動食にグミがおすすめ!エネルギーの即効性も高く、軽量で登山中の気分も上がる!
登山の行動食にグミがおすすめ!エネルギーの即効性も高く、軽量で登山中の気分も上がる!

日が出てきて、
少しずづ気温も上がってきたので、
汗が止まりません。

西黒尾根から1時間40分。
ようやく開けた場所に出ました。

景色も綺麗ですね。

少し紅葉していて、
谷川岳頂上の景色も期待できます。

ようやく景色が変わり、
気分も上がってきます。

しかし、すぐに鎖場があります。

かなり急なので、
なるべく鎖にたよらず、
慎重に登りましょう。

少しガスってきましたが、
景色いいですねぇ。

そして鎖場…

さらに鎖場が続きます。

3度の鎖場を越えると、
見えてきました。

ラクダの背到着!

ここで少し休憩します。

ここから双耳峰である谷川岳頂上の
両耳が見えるはずなのですが…

ガスって隠れてしまっています。

汗が多いので、
ポテトチップスで塩分補給です。

汗をかいたときは
塩分があるものがいいですね。

登山中はスナック菓子が食べたい

稜線を歩いて行きます。

景色いいですねぇ。

そしてラクダの背からすぐに…

ラクダのコル到着です。

ラクダのコル~谷川岳(オキノ耳)

稜線を歩いて行きます。

まだまだ登りは続きます。

序盤の変わらない景色と違い、
歩いていて楽しい登山道ですね。

谷川岳頂上も近づいてきました。

頂上に近づくにつれ、
登山道も色づいてきました。

鎖場は急なので、
慎重に登るのは当然として、

頂上付近の岩場は
多くの人が踏み歩いたからか
ツルツルになっていて、
滑りやすくなっています。

ガスが晴れて、
谷川岳頂上が見えました。

尖っている部分が
猫の耳のように見えます。

左がトマノ耳、右がオキノ耳で、

群馬県の利根地方の言葉が由来で
トマノは手前という意味で、
オキノは奥という意味だと
言われています。

ここを登り終えると…

看板が見えれば、
三大急登の西黒尾根は終わりです。

西黒尾根を登り終え、
さらに進む事10分ちょっとで
見えてきました。

谷川岳トマノ耳到着!

トマノ耳は薬師如来が祀られた事から、
薬師岳とも呼ばれています。

写真を撮ったら、
すぐ次に進みます。

谷川岳オキノ耳は見えています。

20分ほどで行けます。

この辺まで登ってくると、
赤く色づいている所も見られます。

ゆっくり登って行くと、
見えてきました。

谷川岳オキノ耳到着です!

谷川岳頂上にて(富士浅間神社奥の院まで)

こちらでも写真を撮ったら、
さらに進みます。

谷川岳オキノ耳から、
100mちょっと進んだところに
富士浅間神社の奥の院があります。

富士浅間神社奥の院到着!

谷川岳は昔、
谷川富士とも呼ばれていた事から、
富士の名前が付けられています。

ちなみに谷川岳頂上からは
天気が良く、目を凝らせば、
富士山が遠くに見える事もあります。

富士浅間神社の中宮は
谷川温泉街にあり、割と近いので、
帰りに寄ってみるのもおすすめです。

以前は御神体が祀られていたそうですが、
現在は祠とお賽銭箱があるだけです。

リポビタンゼリーで
エネルギー補給しつつ、
休憩を取ります。

富士浅間神社奥の院に着いた頃には
完全にガスってしまいましたが、
岩に登ったりして遊んでいると…

ガスが晴れて、
綺麗な紅葉が見られました。

これは富士浅間神社奥の院から、
谷川岳頂上方面の紅葉で、
ここから綺麗に見られるので、
おすすめです。

谷川岳~天神平駅(天神尾根)

下りは天神尾根で、
天神平駅からロープウェイを使います。

下りの西黒尾根はかなり難易度が高く、
滑りやすく、下りは事故も多いので、
下りは天神尾根を使う方がほとんどです。

帰りの稜線も迫力ありますね。

肩の小屋の方へ

肩の小屋は
この看板から下ってすぐの所にあります。

肩の小屋到着!

人であふれかえっています。

小屋の中を見て行きます。

Tシャツや手ぬぐいなどの
谷川岳グッズから、

飲み物や食べ物が売っています。

友人はワッフルを買って食べてました。

私はてぬぐいを買いました。

トイレもあります。

トイレを利用する場合は
協力金が必要です。

トイレの前は
10人くらい並んでいました。

ガスってしまっていますが、
肩の小屋からの景色もきれいです。

肩の小屋で少し休んだら、
下山していきます。

天神ザンゲ岩到着!

ここも人であふれかえっています。

ここからの景色もいいですね。

天神平を登って行く人が多く、
道を譲りながら進まなくては
ならないので、
スムーズに進みませんでした。

天狗の留まり場到着!

人は多いですが、
とりあえず岩に登ります。

ここからの景色も良いです。

ちょっとのんびりしたくなりますが、
次に進んでいきます。

人が多すぎて全然進まない…

熊穴沢避難小屋到着!

ここも休憩している人で
いっぱいです。

天神ザンゲ岩からは
登りの人であふれかえっており、
中々進めずにいました。

この看板が出てくれば、
もうちょっとです。

谷川岳ロープウェイ乗り場が
見えてきました。

途中靴の洗い場があるので、
靴を洗っていきます。

そして天神平到着です!

谷川岳の写真を撮ったら、
谷川岳ロープウェイに乗って帰ります。

天神平駅

谷川岳ロープウェイの前に
ビューテラスてんじんを覗いていきます。

ビューテラスてんじんの中は
こんな感じです。

おすすめのパングラタンや
カレーやシチュー、
ラーメン、そば、うどんなどの麺類や
アイスクリーム、コーヒーゼリーなど。

種類豊富なレストランになっています。

飲み物メニューも豊富で、
休憩するのにもピッタリです。

谷川岳ロープウェイ乗り場で、
片道のチケットを買って、
下山します。

谷川岳ロープウェイに乗って、
下山しました。

下山後はかなり疲れていて、
何も写真を撮れていませんでした笑

温泉は近くの谷川温泉で

谷川岳付近は谷川温泉街があり、
温泉が多くあります。

みなかみ町日帰り温泉一覧

下山後近い温泉は
湯テルメ谷川などがあります。

我々はふれあい交流館
行ってみました。

こじんまりとしたお風呂で、
風呂場もあまり大きくないので、
混雑時は待たないと
いけないかもしれませんが、

休憩所もあるので、
のんびりできます。

他にもみなかみ町には
日帰り温泉がたくさんあるので、
気になる温泉に行ってみるのも
おすすめです。

みなかみ町日帰り温泉一覧

当ブログは広告・商品プロモーションを含みます
ABOUT ME
ぬまこ学園
ぬまこ学園
ぬまこ学園です。 石川県(金沢)生まれ 石川県が大好きなをのこ。 石川県→大阪府→富山県→北海道→石川県と渡り歩く 登山の事を中心にブログを書いています。 (登山歴:H24年~) 趣味:登山、プロ野球観戦(横浜DeNA)、アニメ等
当ブログは広告・商品プロモーションを含みます
記事URLをコピーしました